【ボードゲーム周辺】ボードゲームのルールを覚える5つのコツ

ボドゲ関連情報

こんにちは、おぐしです。

あなたは、新しいボードゲームのルールをどうやって覚えていますか?

「説明書を読む」➡ まあそりゃそうですよね。

「人に教えてもらう」➡ 分かっている人がいれば一番早いですよね。

「説明動画を探す」➡ アップしてくれるYoutuberに感謝!

方法は様々あると思います。

さて今回は、出来るだけスムーズにルールを覚えるための方法について、紹介します。

ルールを説明するコツではなく、覚える方法のヒントです

少しでもルールを早く理解するためのアイディアのひとつとして、参考になれば嬉しいです。

説明書は難しい?

「ボードゲームの説明書を理解するのってちょっと大変だな」、僕もそう思うことがあります。

  • 情報が多すぎて整理できない
  • 図表が少なくてイメージしづらい
  • 実際の流れがつかみにくい

おおよそは、これらの理由で説明書が難しいと感じているのではないでしょうか。

たしかに、ボードゲームによって説明書の分かりやすさはピンキリあって、何度か繰り返し読んでようやく理解できる場合も。

だけれど、ルールを覚えるところでつまづくのはもったいない!

だからこそ、説明書を自分なりに整理しなおして、Youtubeやブログなどを媒体に、改めてルールを解説している人がいるのだと思います。

おぐし
おぐし

かくいう僕も同じ気持ちなので

ここからは、ルールを把握する手段としてどんなものがあるのか、整理しましょう。

ルールを覚える代表的なツールと特徴

【動画配信】視覚的に理解しやすい

ルールを覚えるだけでなく、ゲームの面白さを掴むためにはやはり一番適しています。

ええ、僕もゲームを購入する上で参考にさせてもらっていますよ。とっても。

動画の中には、ルール説明に注力しているもの、ゲームの面白さを伝えながら説明を加えるもの、大きくこの2つに分かれます。

  • 丁寧にルールだけを解説している動画
  • 実際にプレイしながら説明を加えている動画

おススメのチャンネルはこちら。

「説明が苦手だから動画にした」という思いから生まれたチャンネル。とても分かりやすくて初心者にも人気!

ルール解説とプレイ動画、それぞれしっかり作り込まれているチャンネルです。

ゲームの雰囲気を掴みたいのであれば、やっぱり芸能人の出ている動画が強い!

さま~ずや、オオイシマサヨシ、ゴー☆ジャスなど、たくさんの有名人がプレイ動画を出していますね。

とても楽しそうな雰囲気に、ついつい「欲しいなぁ」と思ってしまうのは、自分だけではないはず。

おそらく、ほとんどの人が観たことあるのでは?

【ブログ記事】じっくり何度も読める

このサイトのように、ボードゲームのルールを解説しているサイトは様々あります。

ブログは何がいいのか?

それは、限度なく文章を書ききれることと、画像をたくさん挿し込めることに他なりません。

また、動画とは違い、ピンとこなければ何度も簡単に読み返せることは、大きなメリットのひとつでしょう。

洗練された記事は、ボードゲームの説明書よりも理解しやすく、ボードゲームを購入する前にも購入後にも役に立ちます。

おぐし
おぐし

自分のサイトもそう言われてみたいものです

【Board Game Arena(BGA)】チュートリアルが超便利

Board Game Arenaはご存じでしょうか?

いわゆる、オンラインで遊べるボードゲームのサイトですが、このサイトではゲーム解説が充実しています。

特に注目してほしいのがチュートリアル。

模擬的にゲームをプレイしながら、ルールを理解することができるのです。

実際にプレイするには課金が必要ですが、チュートリアルだけなら料金は発生しません

ぜひお試しあれ。

【付属の説明書】基本中の基本

当たり前ですが、説明書は最初に触れるルールの源。

とは言え、説明書でネックになるのは、

  • 一度印刷されたら修正できない
  • 紙のスペースに限りがある

これらの制約を受けてしまうので、分かりにくい部分が出てくるのもやむを得ない話でしょう。

そんな中、実は、ボードゲーム関連の賞で「説明書のわかりやすさ」を評価する「ゴールデンボックス賞」があります。

運営委員は、ゲームデザイナーを中心に構成されていて、2023年に立ち上がったまだまだ若い賞。

ゲームそのものではなく、イラストやルールなど細部に目を向けたポイントを評価するもので、いま大注目のアワードです!

7部門ある賞のひとつに「ルールブック賞」があり、受賞作の特徴には以下のようなポイントがあります。

  • ルールがコンパクトにまとまっている
  • 図解やアイコンが多くて直感的
  • 初心者にもスムーズに読み進められる構成

説明書が読みやすいかどうかは、レイアウト・明瞭さ・情報設計などが重要だということが分かりますね!

ボードゲームのルールを覚える5つのコツ

1. ゲームの目的と勝利条件から把握する

まず最初に確認すべきは「このゲーム、何をすれば勝ちなのか?」というゴール設定。

✔ 何を集める?
✔ どうやって勝つ?
✔ いつ終わる?

目的が明確になると、細かいルールもスッと頭に入ってきます。


2. 1ターンの流れをざっくりつかむ

ルールの多くは「1ターンの流れ」に組み込まれています。

  • フェーズの順番(例:手札補充 → アクション → 得点計算)
  • よく使う手番の選択肢(例:カードを出す、コマを置く、交換する)

まずはこの「1ターンをどう進めるか」に注目すると、全体の理解が早まります。


3. 実際にプレイしながら覚える

ゲームの概要を把握したら、早速手を動かしてみましょう!

1人でもプレイの流れをシミュレーションすることで、「ここが分からないな」「この処理はこうか」と疑問点が明確になります。

2人以上いる場合は、1人が説明を読む係、他の人は聞きながら実践するといいでしょう。

手を動かしながら学ぶのは、定着力が段違いです!


4. ストーリーやテーマに結びつけて覚える

たとえば、

「このカードは“盗賊”だから、他人の資源を奪う」

「このアクションは“建築”だから、建物を1つ立てる」

といったように、ルールを世界観に結びつけて覚えると記憶に残りやすくなります。


5. ルール早見表を活用する

公式や有志が作成している、「ルール早見表」があると非常に便利です。

  • ターンの流れ一覧
  • アクションの要点だけまとめたシート
  • 特殊効果のまとめ表 など

スマホで表示しておいたり、紙で印刷して卓上に置くだけで、ゲーム中の確認がぐっと楽になります。

おぐし
おぐし

「サマリーカード」や「プレイエイド」などのキーワードで検索すると見つけやすいですよ

まとめ|自分に合った方法を見つけよう

ボードゲームのルールって、ちょっと面倒に感じるときもあるけれど、それを乗り越えた先に、ゲーム本来の楽しさが広がっているんですよね。

今回紹介したコツやツールを使えば、「分かりづらい」が「なるほど!」に変わる瞬間が増えていくはず。

目的を先につかんで、実際に手を動かして、世界観とつなげて覚える…その流れだけでも、プレイ中の迷いが減って、どんどん楽しくなります。

自分にぴったりな方法を見つけて、新しいボードゲームでもスムーズに遊べるよう、そのヒントになると嬉しいです!

覚えるコツをもう一度おさらい:

覚え方効果
目的・勝利条件から理解する全体像を把握できる
1ターンの流れを知る流れで覚えるとスムーズ
試しにプレイする実践が理解を深める
ストーリーで結びつける記憶に残りやすい
補助ツールを使う時短&確認がラク

それでは、スッと覚えて楽しいボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました