こんにちは、おぐしです。
あなたは、街のカフェで時間を過ごすことはありますか?
僕は、月に数回程度カフェで時間を過ごすのですが、カフェと言ったら目下スターバックスばっかりなんです。
何故かというと、コーヒー飲むよりもラテ系やフラペチーノ系など、甘いものばかり飲みたいから…。
まあ、スタバへよく行く理由には、店員さんの対応が素敵で、その雰囲気が好きというのもあるんですけどね。
さて、そんなスタバ好きな僕が、前々から気になっていたところがあります。
それが、STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO。
念願の初来店だったので、レポートしました!
どんなお店?
スターバックス リザーブ ロースタリー東京(以降★/Rロースタリー東京と表記します)は、東京都目黒区にあるお店です。
4階建ての建物で、フロアすべてがスターバックスという、世界中の店舗の中でも特別な存在!
話は逸れますが、「スターバックス リザーブ」とは、希少価値の高いコーヒーブランドを指します。
そして、「リザーブ」を冠するお店では、その他の店舗で提供していない特別なコーヒーを体験できます。
福岡市内では、「JRJP博多ビル店」と「天神VIORO店」の2カ所にありますね。


閑話休題。
★/Rロースタリー東京へ向かう方法はいくつかあります。
僕は、田園都市線の池尻大橋駅で降りて、徒歩で目指しました。
15分ぐらい歩いたかな?

他の駅だと、中目黒駅からのルートがあります。
中目黒駅からの方がまっすぐ道なので、迷わず行けそうですね。

到着するなり、いつもとは違ったデザインの看板がお出迎え!
人魚サイレンも、他のスタバと違ってリアルな造形をしていますね。(周りの柊は12月仕様だから、いつもは飾られてないはず。)



サイレンよりセイレーンと言った方が、聞いたことある人は多いかもしれません。
店内へ
さっそく中へ入ると、「これか〜!」と思いました。
上部にパイプがあちこち張り巡らされていて、この中をコーヒー豆が流れています。
以前メディアでこちらの映像を見て、「いつか直接見てみたい」と興味がわいちゃったんですよね。

4階まで吹き抜けていて、とても開放感のある店内。
そして、お客の半数近くが外国人。
リザーブロースタリーを冠する店舗は、世界で5カ所しかないのだとか。
そりゃあもう、外国人観光客のみなさんだって訪れてみたくなるのも頷けます!
隅から隅までデザインが凝っていて凄いですね。
その中でも特に象徴的なのが、店舗の中央にある大きな銅の建物(タンク)です。

カッパーキャスクと呼ばれる貯蔵庫で、中ではコーヒーが焙煎されているのだそう。
4階に上がって撮ってみました。
よく見ると、周りにちりばめられている装飾は、銅で作られた桜の花じゃないですか!
日本への愛が詰まっている、そんな気がします。

他にも、カップが埋め込まれた壁や、外には空中に浮いたプランターなどなど、店内のあらゆる箇所にお洒落なデザインが施されていました。

店内を歩くだけでも楽しめます!
注文の待ち時間は?
ひととおり店内を見て回って満足したところで、コーヒーと食べ物を注文することに。
でもその前に、座席を確保しておきましょう。
この日は寒くなかったので、テラスの席をチョイス。

そして注文に向かうわけですが、人がたくさん集まる場所なだけに、注文してから出来上がるまで、そこそこ時間がかかります。
なので、席に戻ってのんびり待つことに。

出来上がりをアラームで知らせる、呼び出しベルを渡してくれます!
この日は平日金曜の、16時半頃。
1Fは、並んでから注文するまで10分、注文してから商品を受け取るまで15分ほどでした。
3Fの方は、注文してから商品を受け取るまで10分かからなかったそうです。
注文したのはクリームブリュレラテと、スターバックスリザーブエスプレッソマティーニ。
マティーニはお酒ですね。

そう、★/Rロースタリー東京ではお酒が頼めちゃうんです。
アルコールが飲めるスタバも、日本では2カ所のみ。
とことん、特別感の演出にこだわってますよね。
その他、お酒に合いそうなハムやケーキ、クロワッサンを一緒にご注文。
しばらくおしゃべりしていると、いつの間にか日が沈み、あたりが暗くなってきました。
すると、店員さんがテラスに明かりを置いてくれます。

いいですね。これもまた、気の利いた演出だと思いませんか?
ここまでくるともう、ただの大きなカフェではなく、エンターテイメント性のある特別な場所と言ってもおかしくないでしょう!
最高峰のスターバックス、あなたも一度行ってみてはいかがでしょうか?
きっと、満足した時間が過ごせますよ。
コーヒーをテーマにしたボドゲといえば
コーヒーにちなんで、焙煎がテーマのボードゲーム「コーヒーロースター」を紹介しましょう。

これは、1人でプレイするボードゲームなのです。
あなたのミッションは、焙煎士としてより良質なコーヒーを作ること。
コーヒーごとに焙煎度が設定されており、その焙煎度に近ければ高得点。
更に、豆の焙煎の均一さや、フレーバーの有無によって、更に加点されます。
割と運用要素が強めのゲームですが、コーヒー豆のばらつきを減らし、不良豆を極力抑えることで、高得点が狙えるようになります。
どうやったら高得点になるかなー?と、1人でのんびり考えながらプレイするゲームですね。
周りの評価も高いし、ほのぼのとリラックスしながら楽しむのが好きな人に、ぜひおススメしたいです。

今回プレイしたところ、ランキング結果は「街一番の焙煎士」でした。
得点 | 階級 |
---|---|
60点以上 | 焙煎マイスター |
53~59点 | 一流焙煎士 |
47~52点 | 街一番の焙煎士 |
40~46点 | 上級焙煎士 |
35~39点 | 中級焙煎士 |
28~34点 | 機体のホープ |
20~27点 | 初級焙煎士 |
19点以下 | 焙煎士見習い |
上から3ランク目なので、まずまずかなー。
それでは、美味しいコーヒーで一息つきながら素敵なボドゲライフを!