こんにちは、おぐしです。
さて今回は、福岡市でボードゲームを販売している店舗をまとめました。
特徴ある店舗、量販店の特徴などを整理しましたので、ぜひ参考にしてください。
福岡市内のボードゲーム販売店
博多区
福岡県で、最もボードゲームを探しやすいのが博多駅です。
何と言っても、県内でボードゲームの販売エリアの広さTOP2が、博多駅にあるのですから。
まずは、ヨドバシカメラ。他の追随を許さないほど、圧倒的なエリアの広さを誇ります!
ヨドバシカメラに続くのが、ハンズ博多店。
僕の独自計算「棚ポイント」で100ptを超えるのは、ヨドバシカメラとハンズ、この2店舗のみ。
ボードゲームを沢山見て回りたいなら、博多駅へ行くのが鉄板でしょう。

中央区天神
天神エリアでは、ゲーム専門店のイエローサブマリンを紹介しないわけにはいきません。
専門店なだけあって、置かれている商品のレイアウトやラインナップが、他店とはひと味違います。
最新のボードゲーム情報や、ゲームマーケットの情報を押さえているところはさすがですね。
あなたが、より本格的にボードゲームで遊びたいと思ったら、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

割引きされている商品もあります!

西区
注目すべきは、MEGAドン・キホーテ福重です!
各地にあるドン・キホーテの中でも、特に力を入れていることがよく分かります。
色んなお店を見て回りましたが、「すごろくや」のプレートを掲げられていて、僕的には驚きでした。
ボードゲームの販売代理店としてだけでなく、海外ゲームをローカライズしたり、自社開発も行っている、国内でもトップクラスのボードゲーム総合企業です。

西区周辺でボードゲームを探すなら、まずはドン・キホーテに行ってみるといいでしょう。
その他、エディオンやビックカメラでも、広い販売エリアを占めているのは嬉しいですね。
早良区西新
西新周辺でボードゲームを探すなら、マークイズほぼ一択です。
マークイズは、エリアで言えば西新ではないものの、足を伸ばすだけの価値があります。
2階のTSUTAYA、3階のトイザらス、4階のコジマと、各階にボードゲームを取り扱う店舗が存在!
これら3店舗のラインナップあれば、欲しいゲームを見つけるには十分でしょう。

ちなみに、西新駅から降りてすぐのドン・キホーテにもボードゲームが置いてありますよ。
福岡市以外のボードゲーム販売店
北九州市小倉
小倉駅周辺を見ると、各店舗の販売エリアはそこそこに、取り扱っている店舗数が多いのが特徴です。
小倉駅内なら、あるあるCity、アミュプラザ、セントシティ、どこに行っても販売店が見つかります。
ちょっと足を伸ばせばドン・キホーテなどもあるし、徒歩圏内に色々あるのはいいですね!
久留米市
僕が探索したのは西鉄久留米駅周辺中心ですが、押さえてほしいエリアは3箇所ありました。
まず1つ目は、西鉄久留米駅近辺。おもちゃ屋のぴーこっくとドン・キホーテの2店舗にあり、しかも隣接しています。
電車を待つ間の時間つぶし程度なら、駅ビル内のブックセンタークエストもいいでしょう。
2つ目に、ゆめタウン久留米です。
ゆめタウンには、トイザらスやホビーゾーン、ロフトなど、ボードゲームを取り扱っている店舗が多く、まさに探し放題!
ショッピングモール内にある店舗数で言えば、ゆめタウン久留米が県内で一番多かったですね。
3つ目が、さいふる久留米店です。

ボードゲーム専門店なので、本格的なボードゲームを探したいならここしかありません!
強くお勧めしたいお店のひとつです。
さいふる久留米店はプレイスペースでもあるので、数時間遊んでから購入を検討するのもアリかもしれないですね。
ボードゲームを販売しているお店の探し方
ボードゲームを取り扱っているお店を探すとき、あなたならどこに行きますか?
最初に思い浮かぶのは、やっぱりおもちゃ屋じゃないでしょうか。
それで間違いではないのですが、おもちゃ屋だからボードゲームが充実しているとは、一概には言えません。
そこで、どこを探したらボードゲームが見つかるのか、僕なりの販売店の探し方をご紹介!
探してみてほしい店舗
ドン・キホーテ
足を運んでみて、ボードゲームが置いていなかったことがないのが、ドン・キホーテでした。
この記事でも、何度もドンキの名前を出していますが、ホントどこにでもあります。
パーティー系をメインに置かれていて、みんなでワイワイしたいならドンキはお勧めですね。
トイザらス
最大手のおもちゃ屋トイザらスでも、しっかりボードゲームを取り扱っていました。
商品のラインナップを見ると、子供も遊べるゲームを中心にセレクトされていることが分かります。
小学生の子と一緒に遊ぶボードゲームを探すなら、トイザらスに行くと選択肢が広がるでしょう!
雑貨店
大手の雑貨店、例えばロフトやインキューブ、ハンズなどであれば置いてある可能性大!
ただし、店舗規模が小さい場合は無いこともあるのでご注意を。
変化球で、スリーコインズではオリジナルのゲームを販売しています。
見た目がオシャレなので、ちょっと買ってみようかなぁと、僕は毎回手を出しそうになっちゃいます。

エアホッケーとかそそられる!
書店
大型書店であれば、置かれている可能性は高いでしょう。
商品は少し偏っていて、幻冬舎が出しているボードゲームか、UNO、トランプ、あとは知育系のカルタなどがメインです。
幻冬舎のゲームと言えば、あいうえバトルやはぁって言うゲーム、ウミガメのスープなどですね。
大型書店でも、全くボードゲームを取り扱わないところもあれば、上記で挙げた以外のゲームを販売しているところもあります。
当たり外れがあるので、もし置いてある書店があればラッキー♪ぐらいの期待値で探してみるといいでしょう。
ちなみに、本に限らず雑貨やゲームなど、様々な商品を取り扱う店舗であれば、探してみる価値アリです!
例えばTSUTAYA書店には、そのような業態のお店がチラホラありますね。
家電量販店
エディオンやコジマ×ビックカメラ、ヤマダデンキでは、ボードゲームがよく販売されていました。
広い敷地を武器に、黒ひげバクダンなど大きいサイズの商品もたくさん取り扱えられています。

ただ、店舗の規模が小さめだと置いていないことも多いようですね。
ちなみに、ベスト電器はどの店舗に行っても置いていませんでした。
それから、ケーズデンキでもボードゲームは取り扱っていないみたいです。違っていたらゴメンナサイ。
ボードゲームカフェ
ボードゲームカフェでは、ボードゲームを販売しているところが多いです。
販売しているとしても、スペースが広いわけではないため、10~20商品程度のところがほとんどでしょう。
それって逆に言えば、店長さんが厳選に厳選を重ねた結果のラインナップなのではないでしょうか。
ぜひ、商品のおススメポイントについて、店長さんに聞いてみてください!
きっと、アツ~く語ってくれますよ。
まとめ
ある程度目星を付けて回っているものの、予想に反してボードゲームを置いていないお店も多々ありました。
ボードゲームを販売している専門店が、もっともっと増えるといいなと思う今日この頃です。
それでは、素敵なボドゲライフを!