こんにちは、おぐしです。
さて今回は、プレイするための大前提となる「遊ぶ場所」について考えてみました。
友人とボードゲームで遊ぶとき、あなたは自宅にみんなを呼びますか?
それとも、ボードゲームカフェに全員で集まっていますか?
自宅で遊べば一番コストはかかりませんが、中には自宅に友達を呼べない事情がある人もいると思います。
もちろん、ボードゲームカフェに集まるのもひとつですが、その他の候補として提案したいのがレンタルスペース!
この記事では、インスタベースをモデルに、レンタルスペースがどのようなものか紹介していきます。
レンタルスペースとは
レンタルスペースとは、時間や日数単位で貸し出される場所や施設のことです。
以前は、会議室を借りて打合せやセミナーをするなど、「貸し会議室」のスタイルが一般的でした。
今では、会議室だけにとどまらず、中にはスポーツジム、キャンプ施設、スタジオなど、ユニークなスペースも提供されています!

用途は様々で、例えばイベント、撮影、ワークショップ、パーティーなど、幅広いシーンで活用されているようですね。
ビジネス用途に限らず、個人的な目的に合わせて部屋を借りられることが、レンタルスペースの大きな特徴のひとつです。

レンタルスペース利用のメリット
レンタルスペースを利用すると、ボードゲームで遊ぶ人たちにとってどんなメリットがあるのでしょうか。
部屋の種類が豊富
まず、ボードゲームで遊ぶためには、部屋にテーブルがあれば十分でしょう。
レンタルスペースで提供されているほとんどが部屋や会議室なので、それ故にボードゲームをする場所を探すなら相性ピッタリ。
例えば、福岡市でテーブルのあるスペースを検索してみると、沢山の候補がヒットします!

画像でお見せしている分だけでも、バリエーションが結構ありますよね。
これだけあれば、きっと自分の希望に合うスペースが見つかるのではないでしょうか。
周りを気にせずプレイできる
基本的に、レンタルスペースはプライベートな空間になります。
例えばマンションの一角が借りられるわけで、つまり、部屋同然なんですよね。
だから、周りを気にせずに盛り上がれます♪

隣の部屋は普通に住居だったりするので、良識のある範囲で!
コスパ重視で安くなる
先に紹介したように、レンタルスペースには様々なタイプが用意されています。
そしてその中には、レンタル料が安いプランも存在します。
人数や時間、借りる場所にもよりますが、ボードゲームカフェより出費が半分になることも珍しくありません。
特に、人数が多ければ多いほど一、人あたりの金額が安く済むでしょう。
みんながアクセスしやすいところを見つければ、交通費も浮いて、更にメリットが上乗せされますよ!
むしろ逆に、おしゃれなクッションなどが揃った空間で過ごす、そんな贅沢もレンタルスペースならでは。

コスパじゃなく、雰囲気重視で探すのもありですね
食べ飲み放題・料理し放題etc.
食べたり飲んだりはもちろん、料理しながらとか、好きな音楽を流しながら出来るのは、プライベートな空間だからこそ!
みんなで食材を持ち寄って、ワイワイしながらボードゲームで遊ぶなんて、楽しそうだと思いませんか?
デメリットはある?
場合によっては、レンタルスペースの恩恵が少なくなるケースもあります。
ボードゲームは自前で用意
当然ですが、ボードゲームがないと遊べません。
もし、ボードゲームがなかったり、色んなボードゲームを試してみたいのであれば、ボードゲームカフェの利用がいいでしょう。
ただ、ここがレンタルスペースの面白いところなのですが、部屋によってはボードゲームを置いてあるところがあります!
そんな部屋を探して借りるのも、ありかもしれませんよ。

入室退室の時間厳守
レンタルスペースは、部屋を利用した後は、掃除して元の状態に戻さなければなりません。
だからこそ、安価な価格での提供を可能にしているとも言えます。
あと、自分で出したごみは持ち帰ること。
基本、ゴミ箱は設置されていないので、この点は覚えておいた方がいいですね。
レンタルスペースの利用方法
それでは、インスタベースを例に、レンタルスペースで部屋を借りる流れを見ていきましょう。
新規登録
インスタベースでの、新規登録する時の入力項目はこれだけです。
- 姓
- 名
- メールアドレス
- パスワード
googleやLINEのアカウントを利用すれば、よりシンプルに新規登録できます。

サクッと登録が済むのはいいですね♪

新規登録せず、検索からはじめてもOKです
スペースを検索
登録したら、借りられるスペースを探してみましょう。
基本的な検索項目の「エリア」と「借りたい日付」を指定すれば、まずはOKですが、更に条件を絞り込める項目も用意されています。

絞り込み機能の、いくつかの項目について解説します。
「ゴールドスペース」は、サイトが優良だと認定しているスペースです。
高評価の中から選びたい場合は、チェックONにするといいでしょう。

「詳細 – 用途」を見ると、”ボードゲーム”が選択肢にありますね。
でも、”ボードゲーム”だけにチェックを入れてしまうと、逆に部屋の候補が絞られすぎてしまいます。
そんなときは、ボードゲームと同程度の規模、例えば”会議”や”ゲーム”など、他も一緒にチェックを入れるといいでしょう。
いっそのこと、「用途」のチェックは入れなくてもいいかも。
その他、「詳細 – 設備」や「詳細 – こだわり」で、自分の希望に合ったものを細かく選択できるようになっています。
僕は、ボードゲームを遊ぶために最低限必要な「詳細 – 設備」の“テーブル”だけチェックを入れて検索していますね。
利用する流れ
ここからは、スペースを借りてから利用するまでの流れを整理します。
予約
条件に合ったスペースを見つけたら、実際に予約してみましょう。
レンタルスペースの素晴らしいところは、前でも予約出来ることです!
実際に、1時間半前に取ってみましたが、普通に予約できました。


もっとギリギリ、30分前でも問題なく予約できるようです
お支払い方法は、クレジットカード、PayPayや、コンビニ支払いなどが利用可能です。
入室
予約した時間になったら、スペースへ向かいます。
なお、予約時刻以降に入室しなければいけません。
予約時刻の数分前に入ろうとすると、前の時間帯に利用している人と鉢合わせてしまう可能性もあります。注意しましょう。
スペースによって、入室方法は様々。
例えば、集合ポストの中に鍵ボックスが入っていたり、ドアノブのところに鍵ボックスが掛けられていたりします。

予約確定後に、メールで詳細の案内が記載されていますので、予め確認しておくといいですね。
スペース利用
僕がレンタルした部屋を一例に、紹介します。
こちらのスペースでは、会議が出来るようホワイトボードの設置と、ボードゲームがいくつか置いてありました。

マンションの一室なので、キッチン・トイレ・お風呂もあります。
ボードゲームするには、全く問題ない環境ですね。
退室
利用した後は、元の状態に戻すことが原則。
床の掃除や、テーブルを拭き上げてから退室となります。
そして、退室の時間は、必ずレンタルの時間内に出るようにしましょう。
終了時刻の5分前に、鍵を返却までしておくのがベターだと思います。
まとめ
ボードゲームするならレンタルスペースを借りるのも一案、そう感じていただけたでしょうか?
まとめます。
それでは、のんびりとくつろぎながら楽しめるボドゲライフを!
