ごきぶりポーカー:ボドゲ初心者も楽しめる大定番!嫌われ者を押し付ける騙しあい合戦

ゲームレビュー

こんにちは、おぐしです。

あなたは、人に嘘をつくのは得意ですか?

さて今回は、相手をだまして嫌われ者を押し付け合う、ごきぶりポーカーを紹介します。

今やもう、ド定番のひとつと評価するに値する、とても有名なゲームのひとつ!

いったいどんなゲームなのでしょうか。

ボードゲームの概要

データベース

タイトルごきぶりポーカー
発売年2004年
対象年齢8~
プレイ人数2~6人
プレイ時間15~25分
ゲームの種類ブラフ
箱のサイズ‎11.0 x 11.0 x 3.5cm
受賞歴すごろくやゲーム大賞 2005

パッケージ・内容物

おぐし
おぐし

日本語じゃありませんが中身は一緒です

どんなボードゲーム?

カードには、8種類の嫌われ者が描かれています。

自分の手番になったら、手持ちのカードを1枚選び、裏にした状態で押し付けたい相手の前に出します。

それと同時に、嫌われ者の種類を宣言。「これは、ハエです。」

このとき、本当の種類を言ってもいいし、噓をついてもOK。

渡されたプレイヤーは、押し付けてきたプレイヤーが、本当のことを言っているか嘘ついているかを見極めましょう。

予想が的中したら、押し付けたプレイヤーがカードを引き取り、予想が外れたら、押し付けられたプレイヤーがカードを受け取ります。

おぐし
おぐし

受け取ったカード=マイナス得点ということです

そうやって、いかに自分の手元に嫌われ者カードが集まらないようにする、いわゆるだまし合いのゲームです!

レビュー

おぐしの感想

「いやなカードを押し付け合うゲーム」とだけ言うと聞こえは良くないですが、これがすっごく盛り上がるんですよね!

難しいことはありません。ただ、ホントか嘘をついて、相手を出し抜けばいいんです。

もし自分にカードを押し付けられて、その結果間違って自分のところにカードが来てしまったら?

その次は自分の手番なので、すぐにリベンジが出来るのもこのゲームのいいところ。

基本的に、人数が多ければ多いほどワイワイと盛り上がります!

ひとつ注意点があるとすれば、人を騙すことに苦手意識を持つ人もいるということ。

そんなお友達がいたら、無理に誘わず、みんなが楽しめるボードゲームで遊ぶようにしましょう。

おぐし
おぐし

「1回だけ」と誘うのはアリかもしれませんね。
それでハマる人もいる!

2人で遊んだときの感想です。

2人でプレイする場合、まず10枚のカードをランダムに抜いてから始めます。

不確実性がプラスされて、ちょうど感じのゲームバランスになっていいですね。

ワイワイと盛り上がるというより、駆け引きの緊張感を楽しむと表現した方が合っている気がします。

みんなの感想

みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!

おぐし
おぐし

愛着をこめて「ゴキポ」と呼ぶ人も!

ルール説明

ゲームの目的

自分の手札から1枚、送り付けたい相手の前に出し、嫌われ者のカードを押し付けます。

押し付け合いながらも、自分のところに同じ種類の嫌われ者カードが4枚集まったら、そのプレイヤーの負け。

このゲームは、ひとりの負けが確定した時点でゲーム終了となります。

ゲームの流れ(3~6人Ver.)

準備

64枚のカードを、裏にして全員に配ります。

配られたカードは、自分以外のプレイヤーに見えないよう持ちます。

準備はこれで完了ですが、愛すべき嫌われ者たちの種類を頭に入れておくといいでしょう!

        
        
        
        
        
        
        
        
ハエひきがえるサソリカメムシこうもりゴキブリドブネズミくも

本番の流れ

  • STEP1
    スタートプレイヤーを決定

    じゃんけんなどで、スタートプレイヤーを決めます。
    (次のSTEPへ)

  • STEP2
    自分の手札から1枚選ぶ&カードを押し付ける相手を決める

    プレイヤーは、手札からカードを選び、そのカードを押し付けたい相手を選びましょう。

    カードを、裏の状態で相手の前に差し出し、そのカードの種類が何かを宣言します。

    このとき、カードに描かれている絵と同じ種類を宣言してもいいし、違う種類を宣言してもOK
    (STEP3へ)

  • STEP3
    【カードを差し出されたプレイヤー】アクションを選択

    カードを差し出されたプレイヤーは、2つの方法から選択できます。

    (選択1)宣言がホントか嘘かを見極めて駆け引きする

    差し出してきたプレイヤーが宣言した種類がカードの絵と同じだと思うなら、「これは○○です!」と言って、カードをめくります。

    違う種類だと思うなら、「これは○○ではありません!」と言って、カードをめくります。
    (STEP4へ)

    (選択2)駆け引きせずに他のプレイヤーへ押し付ける

    駆け引きしたくないときは、自分だけカードの正解を確認し、そのカードを押し付けたい他の相手を選びます。

    カードを裏の状態で相手の前に差し出し、そのカードの種類が何かを宣言します。

    カードの種類は、前のプレイヤーと同じでも構いませんし、別の種類を宣言しても構いません。
    (STEP3へ戻る)

    おぐし
    おぐし

    全員に回りきった場合は押し付けることが出来ないので、駆け引きのみです。

  • STEP4
    【駆け引きしたプレイヤー】判定

    押し付けられたプレイヤーの予想が当たっていれば、そのカードは押し付けた相手のものになります。

    予想が外れていたらし付けられたプレイヤーのものになります。

    カードを手にしてしまったプレイヤーは、自分の前へ、表にして並べましょう。

  • STEP5
    【カードを受け取ったプレイヤー】継続orゲーム終了

    カードを受け取ったプレイヤーの状態により、継続かゲーム終了かに分かれます。

    同じ種類のカードが4枚集まっていない

    カードを受け取ってしまったプレイヤーの手番となり、自分の手札からカードを選びます。
    (STEP2へ戻る)

    同じ種類のカードが4枚集まってしまった

    同じカードが4枚集まっていたらザンネン。そのプレイヤーの負けです。
    (ゲーム終了)

    手札がなく、カードを出せない

    カードを出せなくなったプレイヤーの負けです。
    (ゲーム終了)

ゲームの流れ(2人Ver.)

準備

64枚のカードから10枚を抜いた、54枚のカードを裏にして2人に配ります。

配られたカードは、相手のプレイヤーに見えないよう持ちます。

準備はこれで完了ですが、愛すべき嫌われ者たちの種類を頭に入れておくといいでしょう!

        
        
        
        
        
        
        
        
ハエひきがえるサソリカメムシこうもりゴキブリドブネズミくも

本番の流れ

  • STEP1
    スタートプレイヤーを決定

    じゃんけんなどで、スタートプレイヤーを決めます。
    (次のSTEPへ)

  • STEP2
    自分の手札から1枚選ぶ

    プレイヤーは、手札からカードを選びます。

    カードを、裏の状態で相手の前に差し出し、そのカードの種類が何かを宣言します。

    このとき、カードに描かれている絵と同じ種類を宣言してもいいし、違う種類を宣言してもOK
    (STEP3へ)

  • STEP3
    【カードを差し出されたプレイヤー】駆け引き

    カードを差し出されたプレイヤーは、宣言した種類がカードの絵と同じだと思うなら、「これは○○です!」と言って、カードをめくります。

    違う種類だと思うなら、「これは○○ではありません!」と言って、カードをめくります。
    (STEP4へ)

  • STEP4
    判定

    押し付けられたプレイヤーの予想が当たっていれば、そのカードは押し付けた相手のものになります。

    予想が外れていたら、押し付けられたプレイヤーのものになります。

    カードを手にしてしまったプレイヤーは、自分の前へ、表にして並べましょう。

  • STEP5
    継続orゲーム終了

    カードを受け取ったプレイヤーの状態により、継続かゲーム終了かに分かれます。

    同じ種類のカードが5枚集まっていない

    カードを受け取ってしまったプレイヤーの手番となり、自分の手札からカードを選びます。
    (STEP2へ戻る)

    おぐし
    おぐし

    4枚じゃなく5枚ですよ

    同じ種類のカードが5枚集まってしまった

    同じカードが5枚集まっていたらザンネン。そのプレイヤーの負けです。
    (ゲーム終了)

    手札がなく、カードを出せない

    カードを出せなくなったプレイヤーの負けです。
    (ゲーム終了)

それでは、ワイワイと盛り上がるボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました