こんにちは、おぐしです。
ボードゲームには、プレイ中にサイコロ(ダイス)を使用するものは多々ありますね。
ほとんどの人は、普通にサイコロを振って遊ぶでしょう。
でも、プレイ中にサイコロがテーブルから飛び出してしまった経験、あなたにもないでしょうか?
さて今回は、サイコロをシャッフルするアイテムの魅力や便利なポイントについて、徹底レビューします!
アイテムを利用するメリット
ボードゲームでサイコロを振るとき、アイテムを使うとどんな利点があるのでしょうか?
まず、ゲーム中のサイコロの飛び散りを防ぐので、特にテーブルのスペースがないときにストレスがありません。
アイテムによっては、ボードゲームの演出効果もあり、ゲームの雰囲気をグッと盛り上げてくれます。
購入を検討したきっかけ
僕がダイスタワーを買おうか考えたきっかけは、4人で街コロ通を遊んだ時。
このゲームもサイコロを使うのですが、カードがテーブルいっぱいに広がるため、サイコロを振りにくかったんです。

何度かテーブルから落ちて、そのときこう思いました。
「スペースが狭いときは、トレイがある方がいいな」と。
ネットで何かないか探してみると、ダイストレイ以外にも見つかったので、いくつか買ってみることに。
ダイスシャッフルアイテム3種
サイコロをシャッフルするアイテムは、大きく3つあります。
・ダイストレイ

使いやすさと静音性を重視するなら、ダイストレイが一番シンプルでしょう。
ダイストレイと謳った商品じゃなくても、代用できそうな商品が沢山見つかるのではないでしょうか。
・ダイスタワー

ボードゲームの雰囲気を上げるため、演出にこだわるならダイスタワーは選択肢のひとつでしょう!
雰囲気を盛り上げる要素が2つあり、ひとつはデザイン、もうひとつは音ですね。
ダイスタワーで検索すると、シンプルなものから凝っているものまで、様々なデザインが販売されています。
それから、「カラカラ」と心地いい音が、ボードゲームの空間を作り上げてくれます。
ちなみに、僕が購入したのはこちらですが、サイコロが落ちたあと、壁がもうちょっと低い方が見えやすいかも。

もしあなたがダイスタワーを購入するときは、壁が低めなものから選ぶことをおススメします!
・ダイスカップ

ここで紹介するのは、ボタンを押すと自動でシャッフルしてくれるダイスカップです。
ダイスタワーと同じで、ダイスカップもボードゲームの雰囲気作りに一役買ってくれるでしょう。
ボタンを押すと、緑の円盤が回転して、自動でサイコロをシャッフルします。
サイコロを振るアクションがなくなるので、ちょっとしたことですが時間も時短。

機械仕掛けが好きな人には刺さるアイテムかも
出来れば、4方向にボタンが配置されているものがいいでしょう。

そうすると、全方位にプレイヤーがいる場合でも、カップを回さずに済みますからね。
ダイストレイ | ダイスタワー | ダイスカップ |
---|---|---|
サイコロが飛び散らない | プレイの雰囲気作りに○ | 時短プレイに優秀 |
素材により静音性UP | デザインが様々 | 機械仕掛けがテンションUP |
代用可能なものも豊富 | 壁が低めなものをおススメ | 四方向ボタンでより効率的に |
サイコロをふったときの音の大きさを検証!
サイコロの「音」も、ゲームの雰囲気作りには大切ですが、逆に静かな方がいいと思う人もきっといますよね?
そこで、アイテム別にサイコロ2個を振ったときの、音量を計測しました。
検証方法
検証場所の環境は、エアコンの音が聞こえる程度の静かな部屋。音のレベルは28dBです。
サイコロ2個をふり、音の大きさ(MAXのdB)を測ります。
それぞれ10回実行して、平均値を取ります。
音の計測は、スマホアプリを使用しました。
検証サンプル
今回、5パターンの音を計測しました。
①テーブルと②プレイマットは、アイテムを使わない場合の参考値として計測しています。
品名 | 素材 | 画像 | サンプル音 | |
---|---|---|---|---|
① | テーブル (参考) | 木 | ![]() |
|
② | プレイマット (参考) | ポリエステル | ![]() | |
③ | ダイスタワー | 竹 | ![]() | |
④ | ダイストレイ | 合皮 | ![]() | |
⑤ | ダイスカップ | プラスチック | ![]() |
検証結果
検証結果はこちら。
アイテム | 平均音量(dB) |
---|---|
①テーブル(参考) | 57 |
②プレイマット(参考) | 43 |
③ダイスタワー | 64 |
④ダイストレイ | 49 |
⑤ダイスカップ | 72 |
ある程度予想できた結果ですが、ダイストレイが一番静かでした。
ダイストレイは、ウレタンや合成繊維系であれば、より静音化を期待できるでしょう。
ダイスカップは、思いのほか大きな音でしたね。
72dBは、カクテルのシェーカーで振るときと同程度の音量なのだそう。

静かさを取るか、盛り上げを取るか
番外編
(失敗💦)中身が変えられないダイスカップ
実は、最初に注文したのがこちらのダイスカップ。

自動ではなく、カップを振ってシャッフルする手動タイプです。
サイコロが飛び散らず、持ち上げるだけでシャッフルしてくれるならこれでいいんじゃ?と思ったのですが。
この商品は、カップの蓋が開けられず、中にある5つのサイコロを交換できませんでした。
中身を変えられる方が断然便利だと思いますので、購入する際にはご注意を。
100均セリアのダイスタワー
コスト重視なら、100円ショップのダイスタワーも侮れません。

作りは100均なりですが、これはこれでダイスタワーの役割を十分に果たしてくれます。
お試し用に、買って使ってみるのもひとつの手ではないでしょうか。
無音にサイコロを振りたいなら
物理的にサイコロを振らないアプリを使うと、音が出ないし、スペースもそれほど必要ありません。
アナログ感が薄れるものの、状況によってはこれもニーズがあるでしょう。
まとめ|目的に応じて購入の検討を
サイコロをシャッフルアイテムはいくつかあるので、あなたのニーズに応じて購入を検討してみてはいかがでしょうか。
それでは、カラカラなボドゲライフを!