【ボードゲーム周辺】カードシャッフラーで時短!自動と手動の違いを検証

ボドゲ関連情報

こんにちは、おぐしです。

ところで、あなたはカードをシャッフルしながら、こんなことを感じたことはありませんか?

「毎回カードをシャッフルするのは少し面倒だな。」とか、「シャッフルしたけど、うまく混ざっていないな。」とか。

さて今回は、シャッフルの悩みを解消してくれるアイテム、カードシャッフラーについて紹介します。

こんな人におススメ
  • カードをシャッフルしてうまく混ざっていないとき、モヤモヤしている。
  • シャッフルの時間を短くしたい。
  • カードシャッフラーの自動と手動どちらがいいか気になっている。

カードシャッフラーの存在を知らない人もいると思いますが、これがあると本当に便利です!

それでは、どんなものか見ていきましょう。

カードシャッフラーとは

カードシャッフラーは、ネーミングそのままの意味で「カードをシャッフルする道具」です。

もう少し詳しく言うと、2つのカードの山を交互に、数秒でシャッフルしてくれます。

おぐし
おぐし

1つの山を2つに分ける仕組みのものもあります

ボードゲームでは、カードをシャッフルする機会が非常に多いですよね。

カードのシャッフルを時間短縮したい場合に、カードシャッフラーは活躍します。

使ってみた感想

手でシャッフルしていた時は、「上手くシャッフルできてないなぁ」と感じることがしばしばありました。

だから、よく念入りにシャッフルするのですが、そうすると時間がどうしてもかかってしまいます。

まずは、手によるシャッフル名とともに、それぞれのデメリットを挙げてみましょう。

シャッフル名

ヒンドゥーシャッフル

日本人がトランプなどでやる、最も一般的な方法をヒンドゥーシャッフルと呼びます。

多くの人になじみのある方法ですが、しっかり混ざりきれていない場合が多いです。

リフルシャッフル

カードを2つに分け、カードの端を反らすようにして持ち、1枚ずつ交互に重ねてシャッフルする方法です。

紙製のカードだと、反る癖が付いてしまうため僕はやりません。

また、ボードゲームカフェによっては、禁止している所もあるようです。

●ウォッシュシャッフル

カードを、テーブルに一度広げて混ぜる方法です。

確実に混ざるので、僕はちょくちょく採用していますね。

ただ、上下の向きがあるカードには不向きです。

ディールシャッフル

カードを複数の山に分けて、1枚ずつ配っていく方法です。

時間はかかりますが、確実にシャッフル出来ます。

僕は、ヒンドゥーシャッフルとディールシャッフルを組み合わせていますね。

シャッフル名悩みどころ
ヒンドゥーシャッフルしっかり混ざりにくい
リフルシャッフルカードを痛めてしまう
ウォッシュシャッフル上下のあるカードには不向き
ディールシャッフル時間がかかる

カードシャッフラーを使うと全部が解決♪

手で行うシャッフルで特に悩みとなる、「時間がかかる」と「上手く混ざらない」が、カードシャッフラーを使うと解決します!

シャッフルがちょっと楽になるだけでしょう?と侮るなかれ。

繰り返せば繰り返すほど、その便利さがジワジワと効いてきますよ。

それから、パラパラとシャッフルされていく様は、見ていても楽しいですね♪

まあ、手の上でシャッフルする見た目のスマートさ(と格好良さ)には適いませんが。

カードシャッフラーの使い方

使い方は、いたってシンプル。

たったこれだけです。

おススメのシャッフル手順

カードシャッフラーで簡単に混ざるとはいえ、1回だけはちょっと足りません。

なぜなら、最後の数枚が上手く混ざっていないからです。

例えば、片方が先に終わってしまうと、もう片方の残りのカードはシャッフルされません。

こればかりは、構造上仕方ないでしょう。

そこで、僕がおススメする手順がこちら。

  1. カードシャッフラーにかける
  2. 軽く手で数回シャッフル。
  3. もう一度カードシャッフラーにかける
おぐし
おぐし

これで十分にシャッフルされます!

ざっと、30秒程度しかかかりません。

スリーブ入りでもシャッフル可能

カードをスリーブに入れている人は、少なくないでしょう。

では、スリーブが入った状態でカードシャッフラーにかけられるのでしょうか?

実際にスリーブに入れてやってみたところ、特に問題なく動作したことを確認済みです。

おぐし
おぐし

ニムトのカードをソフトスリーブに入れた状態で試しました

ただ、例えば今回試したニムトのようにカードが多いと、厚みが出た影響で1度に全部をセットできませんでした。

複数回に分けてセットすればいいのですが、カードが多い場合はひと手間ふえることになりそうです。

それでも、手でシャッフルするよりは断然ラクでしょう。

自動(電動)と手動の違いを検証!

カードシャッフラーには、電動でシャッフルする自動タイプと、ハンドルを回す手動タイプがあります。

では、自動と手動でどれだけ違うのでしょうか。

商品概要

まずは、それぞれの商品概要から。

比較項目自動タイプ手動タイプ
商品名CUIYKAI
自動カードシャッフラー
NABESHI
カードシャッフラー
画像
(購入時点の)価格\1,780\5,500
全体のサイズ(W×D×H)164×114×73 mm‎229×111×108 mm
(ハンドル含まず)
セット可能なカードサイズ65×100 mm65×90 mm
セット可能なカード枚数80枚×280枚×2
シャッフル方法ボタンを押すハンドルを回す

CUIYKAI自動カードシャッフラー詳細

CUIYKAI自動カードシャッフラーについて、もう少し詳しく解説します。

シャッフラーのバッテリーは、Type-CのUSBで充電できます。

もちろんケーブルが付属していますが、スマホに使っているType-CのUSBケーブルでも問題ありません。

充電中はで、充電完了は。差込口の中で、ちょっと隠れるように光ってくれていました。

シャッフルするボタンが2つあり、ひとつは「AUTO」

シャッフルするカードがなくなったら自動で停止します。

もうひとつは「Manual」で、ボタンを押す限り動作します。

おぐし
おぐし

充電中はボタンを押しても動かないので注意!

混ざり具合を検証!

自動と手動で、混ざり具合にどれだけ差があるのか検証しました。

検証パターン

今回、3つのパターンを比較しています。

  1. 自動シャッフラー
  2. 手動シャッフラーで1秒に3回転
  3. 手動シャッフラーで1秒に1回転

ちなみに、手動シャッフラーの3回転/秒が、自動シャッフラーと同程度の速度です。

評価方法

カード同じ枚数左右にセットし、右カードと左カードが入れ替わった部分をカウントします。

例えば、左右に10枚ずつセットし、以下のように混ざった場合は13pt。

全く混ざっていない場合は1pt、完全に混ざりきったなら19ptです。

今回は左右に50枚ずつセットし、それぞれ10回ずつシャッフルして混ざり具合を検証しました。

おぐし
おぐし

左右50枚ずつの場合は最低1pt最高99ptです

検証結果

検証した結果がこちら。

自動
シャッフル
3回転/秒
(手動)
1回転/秒
(手動)
1839380
2767761
3838169
4877569
5927070
6848477
7907860
8847667
9866563
10817857
平均84.677.767.3

なかなか興味深い結果に!

自動シャッフラーが最も混ざり具合が良く、84.6ptでした。

カードを送り出すローラー部分を見ても、自動シャッフラーの方がしっかりしているようです。

それから、手動シャッフルの3回転/秒と1回転/秒でも、結果に差が出ました。

手動シャッフルの場合、ハンドル速く回すとより混ざりやすいことが分かります。

補足(検証結果)

手動シャッフルは、2回転/秒の速さでも試していますが、3回転/秒と比べて大きな差は見られませんでした。(平均77.1pt)

3回転/秒が77.7なので、0.6ptの差はありますが、これは統計的に差があると言えるほどの開きではありません

つまり、手動シャッフルの場合は2回転/秒の速度で回せばOK

まとめ

「結局どちらがいいの?」と、白黒はっきりして欲しい人のために。

今回検証した2つの商品では、僕は自動シャッフラーの方をおススメします。

決め手は「手軽さ」。

シャッフルするのもボタンをポチッと押すだけだし、シャッフルした後のカードを取り出すのも簡単です。

ハンドルがなくコンパクトなので、収納にも軍配が上がりますね。

ただ、自動と手動では2倍以上の価格差があります。

一番の目的はシャッフルの時短なわけで、たしかに混ざり具合に差があるものの、大した欠点でもないでしょう。

価格の安さ優先がなら、手動シャッフラーで十分です。

最後に。

カードシャッフラーを使って、カードに痛みはないのか気にしている人もいるかもしれません。

今回、少なくとも50回以上はシャッフラーにかけましたが、正直なところ、カードが傷んでいる形跡はありませんでした。

あまり、ナーバスに考えなくても大丈夫かと思います。

それでは、パラパラと快適なボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました