PR

ウボンゴ:いちはやく完成させてウボンゴと叫ぼう!パズル好きには必見のゲーム

ゲームレビュー
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、おぐしです。

さて今回は、パズルを完成させる速さを競う、ウボンゴを紹介します。

「ウボンゴ!」

なんだか声に出したくなるワードですが、スワヒリ語で「頭脳」という意味なのだそう。

パズル系ボードゲーム代表格であるウボンゴ。どんなゲームなのでしょうか。

ボードゲームの概要

データベース

タイトルウボンゴ
発売年2003年
対象年齢8~
プレイ人数1~4人
プレイ時間約25分
ゲームの種類パズル
箱のサイズ‎29.5 x 29.5 x 7.0cm
受賞歴2005年日本ボードゲーム大賞
海外ゲーム・入門者部門 6位

パッケージ・内容物

どんなボードゲーム?

いかに速く、枠内にピースを当てはめられるかを競う、パズルと競争を足したようなゲームです。

ところで、カタミノっていうおもちゃはご存知でしょうか。

名前は知らずとも、見たことある人は意外と多いのでは?

まさにあんな感じの遊び方で、カタミノに競争の要素を加えたイメージです。

もう少し具体的に。

プレイヤーひとりひとりに、枠が描かれたカードを配ります。

次に、サイコロを振ったらゲームスタート!

制限時間は1分

砂時計の砂が落ちてしまう前に、パズルの完成を目指しましょう。

レビュー

おぐしの感想

2人で遊んだ時の感想です。

ウボンゴは、3ピースのパズルと4ピースのパズル、2つの難易度から選べるのですが、僕らは4ピースで遊びました。

おぐし
おぐし

3ピースはちょっと簡単だと感じました

シンプルなルールで、すぐにプレイできるのがウボンゴのいいところですね。

プレイ中は、「相手と競争」というよりも、制限時間内に完成できるかどうかの意識が強いと思いました。

なので、相手より遅く完成しても「くやし~!」という感情ではなく、「おぉ速かったねぇ」と褒める感じでしかなかったかも。

どちらかと言うと、制限時間内に完成できなかったことに悔しさを覚えていました。

みんなの感想

みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!

ルール説明

ゲームの目的

手元に取ったカードの枠に、いかに速くピースをはめられるか競います。

速ければ速いほど、ポイントを多くGET!

9ラウンド勝負して、もっとも合計ポイントが多かった人の勝利です。

ゲームの流れ

準備

3ピースと4ピースの難易度がありますので、プレイヤーのレベルに合ったほうを選びましょう。

ちなみに小学生の子と遊んだときは、大人は4ピース、子供3ピースでいい勝負でしたよ。

続いて、得点ボードに青と黄色の宝石を並べます

カード、砂時計を中央に。ピースを各プレイヤーの手元に置きます。

サイコロは、振る人を決めてその人の近くに置いておくといいでしょう。

本番の流れ

  • STEP1
    カードの配布とマークの決定

    プレイヤーは、カードの山から1枚ずつ取り、裏向きの状態で手元に置きます。

    続いて、サイコロを振ってマークを決定しましょう。

    サイコロは、誰が振っても構いません。

    マークは6種類。6面サイコロなので、まあ当然ですね。

    振って出たマークによって、パズルで使用するピースが指定されます。

    例えばゾウのマークが出たときは、下から2番目のピースでパズルを完成させる、という具合ですね。

    おぐし
    おぐし

    ピースを集めるのはもうちょっとお待ちを

    (次のSTEPへ)

  • STEP2
    自分の手札から1枚選ぶ&カードを押し付ける相手を決める

    砂時計をひっくり返したらゲームスタート

    全員カードをめくり、まずはサイコロと同じマークのピースを収集します。

    急いでピースを集めたら、枠にはまるようピースを組んでいきます。

    砂時計の砂が落ちきる(1分)までに完成を目指しましょう!

    完成した人は、「ウボンゴ!」と叫んでください。

    もし、制限時間内に誰も完成しなかった場合は、砂時計をひっくり返してプレイ再開します。

    (STEP3へ)

  • STEP3
    パズル完成

    制限時間内にパズルが完成したプレイヤーのみ、ポイントを獲得できます。

    制限時間内に完成

    最も完成が速かったプレイヤーは、得点ボードから青い宝石1個と、袋からランダムに1個取ります。
    この宝石が、あなたの獲得ポイントになります。

    2番目のプレイヤーは、得点ボードから黄色の宝石1個と、袋からランダムに1個取ります。

    3番以降のプレイヤーは、袋からランダムに1個取ります。

    獲得
    • 1番・・・青い宝石1個+袋からランダムに1個
    • 2番・・・黄色の宝石1個+袋からランダムに1個
    • 3番以降・・・袋からランダムに1個
    制限時間内に完成しなかったプレイヤー

    ザンネン!ポイント獲得ならず、です。

    ここまでのステップを、9ラウンド繰り返しましょう。

    (STEP1へ戻る)

    9ラウンドまでプレイしたら、ポイントを集計します。

    (次のSTEPへ)

  • STEP4
    ポイント集計

    9ラウンドまでプレイしたら、ポイント集計します。

    宝石は、それぞれ以下のポイントに換算します。

    宝石名点数
    ルビー4
    サファイア3
    エメラルド2
    琥珀1

    例えば、ルビー2個、サファイア2個、エメラルド2個、琥珀3個の場合は、合計21ポイントになります。

    集計して、一番ポイントが多かったプレイヤーの勝利!

    そういえば、記事を編集するまで全然気づきませんでしたが、得点ボードに宝石のポイントが載っていましたね。

それでは、ウボンゴなボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました