ドブル:遊び方は5種類!素早さと観察力が勝敗を分ける人気のカードゲーム

ゲームレビュー

こんにちは、おぐしです。

突然ですが問題です。

こちらに、2枚のまるいカードがあります。

2つのカード両方に、全く同じ絵柄がひとつだけあるのですが、あなたはすぐに見つけられますか?

さて今回は、2つのカードにある同じマークを、いかに素早く見つけられるかを競うカードゲーム、ドブルについて紹介します。

超シンプルなルールなのに、大人気なこのゲーム。

その理由が、この記事で少しでも垣間見えてくれれば、僕は嬉しいです!

ボードゲームの概要

データベース

タイトルDOBBLEドブル
発売年2023年
対象年齢6才~
プレイ人数2~8人
プレイ時間15分
ゲームの種類パターン認識
箱のサイズ‎10.0 x 10.0 x 2.5cm
受賞歴日本経済新聞
世界のボードゲームランキング1位

パッケージ・内容物

どんなボードゲーム?

2つのカードを見比べると、必ず同じマークがひとつ存在します。

最初に出した問題では木、ですね。

ドブルは、2つのカードにある共通するマークをどんどん探していくゲームです。

遊べるゲームは5種類あり、どれもみんなで盛り上がって楽しめるものばかりですね。

レビュー

おぐしの感想

まず思ったのは、「必ず一致するマークがあるなんて不思議」です。

これって、誰もが思うことではないでしょうか?

組み合わせ論の射影条件に基づいて、設計されているのだそうですが。

射影条件の意味

通常のユークリッド平面とは異なる幾何学的構造を記述するためのものです。例えば、射影平面では、直線が平行な概念が存在しない(2つの異なる直線は必ず1点で交わる)などの性質があります。

おぐし
おぐし

なるほど、分からない!

難しい話は置いておきましょう。

ルールは凄いシンプルで、ただ同じマークを探すだけなのに、何故か見つからない!

どんどん場面が変わっていくからなのか、一度ハマると全然見つけられなくなっちゃって、アワアワします。

老若男女問わず楽しめる、というかむしろ、子供が強者になれるゲームかもしれません。

なので、家族みんなで遊ぶにはもってこいのゲームですよ!

みんなの感想

みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!

ドブルは、ドラえもんやディズニー、ポケモンなどなど、色んなバリエーションがあります。

人気の程が伺えますよね。

ルール説明

ドブルには、5つのミニゲームが用意されています。

その前に、カードに描かれているマークにはどのようなものがあるか確認しておきましょう。

マーク一覧

ドブルに使われているマークは、基本分かりやすいものばかりです。

他のプレイヤーに伝われば、描かれているマークをどう呼んでも構いません

構わないのですが、いくつか「これは何と言えばいいの?」というマークがあるので、それぞれの呼び方の例を挙げました。

分かりにくそうなマークは、前方に寄せています。

ドブルくん
陰陽/白黒
氷の家/かまくら
標的/まるばつ
インク/絵の具
太陽/パチパチ
馬/チェスの駒
進入禁止/とまれ
いかり
イナズマ/かみなり
いぬ
いるか
えんぴつ
おばけ
音符/ト音記号
かえで
くちびる
くも
くもの巣
クローバー/四つ葉
サボテン
サングラス
しまうま
チーズ
てんとう虫
ドラゴン
にんじん
ねこ
ハート
はさみ
はてなマーク
ハンマー/とんかち
ピエロ
ビックリマーク
ひよこ/鳥
炎/たき火
りんご
ろうそく
どくろ/がいこつ
かめ
恐竜
雪/結晶
カギ
時計
南京錠/カギ
人/人形
水/しずく
雪だるま
電球/ライト
バクダン
こおり
哺乳瓶

商品と一緒に、全マークの一例を記載した用紙が入っていることもあるようです。

僕が購入したドブルにはなかったのですが、同じようにない人には参考にしてください。

ゲーム1 – ザ・タワー

ゲームの目的

中央に置かれている山札から、いかに多くのカードを獲得できるか勝負します。

本番の流れ

ザ・タワー
  • 準備
    プレイヤーに1枚、残りは中央へ

    各プレイヤーの手元に、カードを裏向きにして1枚ずつ配ります。

    残りのカードは、表向きにして中央に置きましょう。

    これで準備は完了です。

  • STEP1
    ゲーム開始

    プレイヤー全員、同時に手持ちのカードを表にめくります。

    中央のカードと同じマークを探し、見つけたら誰よりも早くマークを宣言しましょう!

    例えばプレイヤー青なら、「てんとう虫!」と宣言します。

    宣言が他プレイヤーよりも早かったら、山札のカードはプレイヤー青のもの。

    中央のカードを1枚手元に置きましょう。

    さて、中央のカードが新しくなりました。

    中央のカードと一致するマークを見つけたら、プレイヤーはすぐに宣言しましょう。

    これを繰り返し、誰よりも多くカードの獲得を目指します。

  • STEP2
    山札がなくなったらゲーム終了

    獲得したカードの枚数を数え、一番多かったプレイヤーの勝利です!

ゲーム2 – 井戸掘り

ゲームの目的

手元にある山札を、いちばん早く出し切ってしまえるかを競う勝負です。

本番の流れ

井戸掘り
  • 準備
    中央に1枚、他のカードはプレイヤーに配る

    中央に、カードを表にして1枚置きます。

    残りのカードは裏の状態で、プレイヤーへ均等に配ります。

    これで準備は完了です。

  • STEP1
    ゲーム開始

    プレイヤー全員、同時に手持ちのカードを表にめくります

    中央のカードと同じマークを探し、見つけたら誰よりも早くマークを宣言しましょう!

    例えばプレイヤー橙なら、「錠!」と宣言し、手元のカードを中央へ1枚置きます

    中央のカードが変わりました。

    中央のカードと手元のカードで、一致するマークが見つけら、すぐに宣言しましょう。

    これを繰り返し、誰よりも早く手持ちのカードを減らしてしまいます。

  • STEP2
    誰かの手持ちがなくなったらゲーム終了

    手持ちのカードが、一番早くなくなった人の勝利です!

ゲーム3 – アツアツポテト

ゲームの目的

自分の手持ちのカードと、他の誰かの手持ちのカードで一致するマークを早く見つけて、カードを押し付け合います。

おぐし
おぐし

一瞬で勝負がつく超お手軽ゲームです

本番の流れ

アツアツポテト
  • 準備
    1枚ずつカードを配る

    プレイヤー全員に、カードを裏向きにして1枚ずつ配ります

    手のひらに置いたら、準備は完了。

  • STEP1
    ゲーム開始

    プレイヤー全員、同時に手持ちのカードを表にめくります。

    自分のカードと同じマークを探し、見つけたマークを宣言して、相手の手の上にカードを重ねましょう

    例えばプレイヤー緑の場合、自分のカードとプレイヤー青のカード、もしくは自分のカードとプレイヤー橙のカードを見比べます。

    先にプレイヤー橙のカードとのマークが見つかったら「インク!」と宣言し、手のひらへカードを置きます。

    カードを重ねられたユーザーは、重ねられたカードが新たなカードとなります。

    重ねられたカードと他のプレイヤーのカードとで、一致するマークを見つけなければなりません。

    最後まで、手にカードが残ったプレイヤーの負けです。

    負けたプレイヤーは、手に残ったカードを近くに置いておきます。

  • STEP2
    何ラウンドか繰り返してゲーム終了

    5ラウンド以上繰り返し、一番負けた回数の少ないプレイヤーが勝利です!

ゲーム4 – 毒された贈り物

ゲームの目的

自分の手元にあるカードが、一番少なかったプレイヤーの勝利です。

おぐし
おぐし

ザ・タワーは自分に、毒された贈り物は相手にカードを置くルールですね

本番の流れ

毒された贈り物
  • 準備
    プレイヤーに1枚、残りは中央へ

    各プレイヤーの手元に、カードを裏向きにして1枚ずつ配ります。

    残りのカードは、表向きにして中央に置きましょう。

    これで準備は完了です。

  • STEP1
    ゲーム開始

    プレイヤー全員、同時に手持ちのカードを表にめくります。

    中央のカードと、他のプレイヤーのカードから同じマークを探します。

    見つけたらマークを宣言して、同じマークがある相手の手元にカードを重ねます。

    例えばプレイヤー青は、「がいこつ!」と宣言し、中央のカードをプレイヤー橙の手元に積み上げます。

    カードを重ねられたユーザーは、そのカードが新たなカードとなります。

    その後は、重ねられたカードと他のプレイヤーのカードとで、一致するマークを探します。

    これを繰り返し、出来るだけ他プレイヤーのカードが積みあがるようにしましょう。

  • STEP2
    山札がなくなったらゲーム終了

    受け取ってしまったカードの枚数を数え、一番少なかったプレイヤーの勝利です!

ゲーム5 – スリーカード

ゲームの目的

9枚並べられたカードの中から、一致するマーク3つを、いかに多く見つけられるか競います。

本番の流れ

  • 準備
    カードを9枚表にしておく

    カードの山から、9枚を表にしてプレイヤーの中央に3×3の形に並べたら、準備完了です。

    残りのカードは、裏にして場の近くに置いておきます。

    準備が整うまでは、待っているプレイヤーはマークを探さないようにしましょう。

  • STEP1
    ゲーム開始

    9枚のカードから、3つの共通するマークを見つけたプレイヤーは、いち早くマークを宣言しましょう。

    見つけたら、カード3枚を獲得!自分の手元に置きます。

    例えば、プレイヤー青がはさみを3つのカードに見つけたら、「ハサミ!」と宣言し、3枚のカードをゲットします。

    山札から3枚を取り、空いたスペースに表にして置きます。

    おぐし
    おぐし

    獲得したプレイヤーが置く決まりにするといいでしょう

    置き換えられた9枚のカードから、再び3つの共通するマークを探します。

    見つかったら、またすぐに宣言します。

    これを繰り返して、誰よりも多くカード獲得しましょう。

  • STEP2
    3枚マークが見つからなくなったらゲーム終了

    9枚補充できなくなるか、3枚のマークが見つからなかったらゲーム終了。

    一番カードを多く獲得した人の勝利!

それでは、アワアワする状態を楽しみながら遊ぶボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました