ナインタイル:9枚のタイルの並び替えに白熱!ポケモン版との違いも調査

ゲームレビュー

こんにちは、おぐしです。

ボードゲームには、簡単なルールから複雑なものまで、色々あります。

でも、シンプルなルールで面白いゲームというのは、沢山あるようで意外と多くありません。

そんな中、「ナインタイル」は非常に単純なルールであるにもかかわらず、とっても人気なボードゲームのひとつ!

それでありながら、箱自体もコンパクトなんです。

さて今回は、「簡単ルール」「面白い」「コンパクト」の3拍子が揃ったナインタイルについて、ルールや魅力などまとめました。

また、ポケモン版「ナインタイル ポケモンドコダ!」との違いについても調査しました。

購入する前に、ぜひ参考に読んでみてくだい。

ナインタイルをおススメしたいユーザー
  • 直感力や瞬発力を試したい人
  • 家族や友人とワイワイ楽しみたい人
  • 短時間で遊べるゲームを探している人
  • 記憶力や空間認識力を鍛えたい人

ボードゲームの概要

データベース

タイトルナインタイル
発売年2015年
対象年齢6才~
プレイ人数2~4人
プレイ時間15分
ゲームの種類タイル配置/スピードアクション
箱のサイズ‎6.5 x 11.0 x 3.5cm

パッケージ・内容物


どんなボードゲーム?

渡された9枚のタイルには、表裏にマークがプリントされています。

お題カードがあり、タイルを表裏ひっくり返しながら、誰よりも早くお題と同じように並べられれば勝利です。

これで、ルールを説明したようなもの。とってもシンプルですよね。

ナインタイルはスピード勝負なので、白熱する要素も十分!

また、プレイ時間もそれほど長くかからないので、アイスブレイクや人を待っている間など、ちょっとした時間潰しにちょうどいいです。

ナインタイルの魅力
  • ルールが超シンプルですぐに遊べる。
  • スピード勝負なので盛り上る。
  • プレイ時間が短めなので、ちょっとした時間つぶしにも最適。

ルール説明

ゲームの目的

配られた9枚のタイルを並べ替え、お題カードと同じ配置を最速で作ることが目的です。

いち早く完成させると1点獲得し、最初に4点を獲得したプレイヤーが、ゲームの勝者となります。

ゲームの流れ

準備

各プレイヤーに、1セット(9枚)のタイルを配ります。

タイルのセットは、角に点があるので、それが同じ数のタイルがセットになります。

お題カードをシャッフルし、裏向きにしてプレイヤーの中央に置きます。

プレイヤーは、配られた9枚のタイルを3×3に並べてください。

これで準備完了!

本番の流れ

  • STEP1
    お題カードを1枚めくる

    お題カードの山札の、1番上のカードを1枚めくります。

    最初は、一番年上の人がカードをめくり、2回目以降は前回プレイで勝利した人がめくりましょう。

    めくったら、全員一斉にスタートです。

    (次のSTEPへ)

  • STEP2
    タイルの配置をお題に合わせる

    配られたタイルには、両面にマークが印刷されています。

    やることはシンプルに2つだけ。

    • タイルを動かす:位置を入れ替える
    • タイルをひっくり返す:裏面の絵柄を使う

    誰よりも早い完成を目指しましょう!

    完成したら、お題カードの山札をタッチしてください。

    (次のSTEPへ)

  • STEP3
    判定

    誰かが山札をタッチしたら、お題とタイルの並びが本当に正しいか、みんなで確認します。

    お題とタイルの並びが正しい場合

    プレイヤーは、お題カードを獲得します。表にして手元に置いておきましょう。

    お題カードが3枚以下

    次のラウンドの開始です。

    勝ったプレイヤーが、お題カードをめくります。

    (STEP1へ戻る)

    お題カードが4枚集まった

    ゲーム終了!順位確認しましょう。

    (次のSTEPへ)

    お題とタイルの並びが間違っている場合

    プレイヤーは、お題カードを裏にして手元に置きます。

    裏のカードが1枚以下

    次のラウンドこそ、正しく完成させましょう!

    (STEP1へ戻る)

    裏のカードが2枚集まった

    ザンネン。そのプレイヤーはゲーム脱落です。

    (STEP1へ戻る)

  • STEP4
    ゲーム終了

    お題カードを多く獲得しているほど上位になります!

    おぐし
    おぐし

    4枚獲得したプレイヤーが1位ですね

速く完成させるコツ

ナインタイルで、より速く完成させるためには、タイルの両面がどんなペアになっているか把握するといいです。

各マークの裏にあるマークと、裏にないマークをまとめましたので、覚える上での参考してください。

表の
マーク
裏にある
マーク
裏にない
マーク

オリジナル版とポケモン版との違いは?

ナインタイルは、様々なキャラクターのデザインで販売されています。

そのうちのひとつに、ポケモン版の「ナインタイル ポケモンドコダ!」があります。

オリジナル版とポケモン版、どんな違いがあるのでしょうか?比較してみました。

ルールはオリジナル版と変わらない

説明書を比べてみたところ、ルールはオリジナルのナインタイルと同じでした。

お題カードも、同じ番号のお題カードで比べてみると、パターンに違いはありません。

ただ、見てのとおりお題カードのサイズが違います。

おぐし
おぐし

大きいのでキャラクターが見やすいですね

デザインに上下がある

オリジナル版で採用されているデザインは、180°回転しても90°回転しても同じです。

ポケモン版は、デザインがキャラクターのため、上下があります。

お題カードを正面以外から見ても、大きな差は感じませんでしたが、人によっては正面じゃないと判断が鈍るかもしれません。

説明書に1人用ルールがある

ポケモン版の説明書には、1人用ルールが掲載されていました。

  1. お題カードを裏向きのまま10枚重ね、山札を作る。
  2. ストップウォッチなどを用意する。
  3. お題を1枚表にし、そのお題に従ってタイルを並べる。
  4. 完成するたびに次のお題をめくり、10枚お題をクリアしたときのタイムを記録し、最高記録を目指す。

オリジナル版でも問題なく遊べるルールなので、タイムアタックしたい人は、ぜひチャレンジしてみてください!

オリジナル版とポケモン版の違い
  • ルールは変わらない。お題カードも同じパターン。
  • ポケモン版は、お題カードのサイズが大きい。
  • デザインがキャラクターのため、上下がある。
  • 説明書に1人用ルールがある。

レビュー

おぐしの感想

ルールがとっても簡単なので、ゲームスタートまでの時間が短いのはありがたいです。

2人や4人で遊んでみましたが、勝負とはいえ、相手を蹴落とすようなアクションがないため、平和な雰囲気で楽しめました。

実は、僕はひとりでもたま~に遊んでいます。

準備がパッと出来るので、ちょっと暇つぶししたいなと思ったときにちょうどいいんですよね。

他のゲームを始める前の、ウォーミングアップとしてもおすすめです!

みんなの感想

みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!

親子みんなで遊んでいるポストが多く、完成させること自体を楽しむ子どもの様子が伺えて、印象的でした。

「楽しい」「かわいい」「盛り上がる」と感じており、イベントや日常の中で幅広く楽しまれているようですね。

まとめ

ルールが簡単ですぐ遊べる、かつ、箱もコンパクトなので、旅行とかで一緒に持って行ってもかさばらないのがいいですね。

まあコンパクトなのは、オインクゲームズさんの特徴とも言えますが。

ポケモン版のように、他のデザインで販売されているのも、人気の証拠でしょう。

あなたも、「ナインタイル、簡単だからちょっとやってみない?」と、友達・家族を誘って遊んでみてはいかがでしょう?

それでは、パッとすぐ楽しめるボドゲライフを!

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました