こんにちは、おぐしです。
突然ですが、あなたは猫動画をついつい最後まで見てしまうタイプですか?
僕なんて、ショート動画で猫が映った瞬間、止まらなくなります。

そんな人がほとんどだと思う!
さて今回は、猫好きかつ頭を使いたいあなたにもうってつけな、キャット・イン・ザ・ボックスを紹介しましょう。
量子力学の有名な思考実験「シュレディンガーの猫」を題材にした、前代未聞のトリックテイキングゲームです。
その上、トリックテイキング系のゲームで必要なはずの、カードにスート(色)がないという異色なメカニクス!
この記事では、キャット・イン・ザ・ボックスの魅力について、徹底解説します。
ボードゲームの概要
データベース
タイトル | CAT IN THE BOX |
発売年 | 2022年 |
対象年齢 | 13才~ |
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 30分 |
ゲームの種類 | トリックテイキング |
箱のサイズ | 11.9 x 17.9 x 4.0cm |
受賞歴 | 2022年ゴールデンギーク最優秀革新ボードゲーム賞 2022年ミープルズチョイスアワード |
パッケージ・内容物





どんなボードゲーム?
『キャット・イン・ザ・ボックス(CAT IN THE BOX)』は、量子力学の「シュレディンガーの猫」をテーマにしたボードゲームです。

僕にとってはこれが初めてのトリックテイキングでした
研究ボードには、色と数字が記載されたマスがあります。
プレイヤーは、研究ボードの空いているマスの中から、自分の手札のカードで、色と数字が一致する場所を宣言します。

研究ボードには色がありますが、手札の猫カードには真っ黒いカードしかありません。
カードを出すタイミングで、そのカードが何色なのかをあなたが決めて出すのです!
自分でカードの色を決めると言っても、条件があります。
それは、4色×数字の組み合わせは、全カードで1枚ずつしか存在しない。
それから、「この色のカードは持っていない」と申告すれば、以降その色のカードは出せなくなるという縛りが発生します。
このゲームで、パラドックス(バースト)となる条件のひとつが、マスに置けるカードがなくなった時。
いかに、パラドックスを起こさずに多く勝利できるかが、高得点のカギです。
ひょっとすると、他のトリックテイキング系のゲームと比べると、ちょっとだけルールが複雑に感じるかもしれません。
とはいえ、3~4回やっているころには、どうすればいいか見えてきて、それと同時に面白さがきっとわかってきますよ!
レビュー
おぐしの感想
キャット・イン・ザ・ボックスの醍醐味は、自分でカードの色を宣言して遊ぶところです。
このひと宣言が勝敗を大きく左右するため、常にハラハラドキドキの展開になるでしょう。
思い通りにトリックを取れたときは爽快そのもの。
一方で、相手に読み切られると一気に逆転され、「あ、やられた!」という悔しさに襲われるのがクセになりますね。
どのタイミングで色を宣言し、ほかのプレイヤーの動きをどう読んで反応するか。
その駆け引きこそ本作の最大の魅力です。
流れを読み間違えるとパラドックス(バースト)で即ラウンド終了となるため、慎重さも大胆さも求められます。
ゲームが進むほど「え、そこ出してくるの?」と相手に翻弄される場面が増え、最後まで続くヒリヒリ感がたまりません!
みんなの感想
みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!
ルール説明
ゲームの目的
各ラウンドで、より多く勝利する、あるいは自分が何度勝利できるかを予想し、勝利数を正確に当てることが目的です。
トリック終了時に勝利数の予想が的中した場合、中央ボード上で自分のコマを連続している分だけボーナス得点を得られます。

予想が当たれば勝利を引き寄せます!
複数ラウンドを終え、最も総得点が高いプレイヤーの勝利です。
ワードの意味
トリックテイキングゲームで使われる、代表的な用語とその意味をまとめました。
これらを押さえておくと、ルールの理解がよりスムーズになりますよ!
スート
カードの柄や色の種類を指します。
キャット・イン・ザ・ボックスでは赤・青・黄・緑の4種類がスートです。
トランプでいうスペード・ハートなども同様にスートと呼ばれます。
トリック
プレイヤーが順番に手札から1枚ずつ場に出し、カードの強さを比較して勝敗を決める1手番(ミニゲーム)のことです。
数字の大きいカードが基本的に強く、スート(柄や色)のルールが勝敗に影響を与えます。
ラウンド
トリックを繰り返し、手札がすべてなくなるまでの一連の流れをラウンドと呼びます。
トリックとラウンド、2つの関係はこのようになります。

マストフォロー
スタートプレイヤーが出したスート(色)に合わせてカードを出すことで有利になるルールです。
異なるスートを出しても遊べますが、フォローしないカードは基本的に弱く扱われます。
パラドックス(バースト)
トリック中に出せるカードが手札にない状態を指し、その時点で負け(ペナルティ)が確定します。
キャット・イン・ザ・ボックスでは「パラドックス」、一般的には「バースト」と呼ばれています。
トリック | 1回の勝負(全員が1枚出して勝敗)。 |
スート | カードの色や柄の種類。 |
ラウンド | 複数トリックの1セット(手札が尽きるまで)。 |
マストフォロー | 場のスート(色)に合わせてカードを出さなければ不利になる制約。 |
パラドックス | トリックで、条件を満たせずペナルティを受けること。 バーストと同義。 |
ゲームの流れ(2人ver.)
準備

研究カードは白の面を表にし、研究ボードに差し込みましょう。
研究ボードを各プレイヤーの中央に配置します。
また、6番以降は使用しませんので、6のマスに使用済みトークンを置いて隠します。

続いて、各プレイヤーに、プレイヤートークンとプレイヤーボードを配ります。
プレイヤーボードは、左下に②③とある面を使用します。
プレイヤーボードの4か所にある✖のマスに、プレイヤートークンを置きます。

実験結果シートには、自分のトークンの列に名前を記入します。

最近黒猫を見たプレイヤーに、ラウンドスタートプレイヤーカード(以降、スタPカードと表記)を渡します。

以上で、準備完了です。
本番の流れ(ラウンド)
- STEP1(準備)猫カードの配布と除外
1~5までの猫カード(25枚)をシャッフルし、裏向きのまま10枚ずつ配ります。
プレイヤーは、配られた猫カードを確認し、その中から1枚だけ裏向きのまま手札から捨てます。
(次のSTEPへ)
- STEP2(準備)その他猫カードの公開と除外
プレイヤーに配っていない猫カード5枚のうち、2枚は裏向きのまま、残り3枚を表にして公開します。
公開した猫カードの数字を確認したら、研究ボードの緑列の数字のマスに、プレイヤーが使っていないトークンを1個ずつ置きましょう。
同じ数字が出た場合は、緑列➡黄列➡青列の順に置きます。
(次のSTEPへ)
- STEP3トリックフェイズ
- STEP4得点フェイズパラドックスを発生させていないプレイヤー
猫カードの山の数(=トリックで勝利した回数)だけ得点ポイントとして加算されます。
トリックで勝利した回数が4回以下の場合更にボーナス得点が入ります。
研究ボードに置いた自分のトークンで、縦横で連結している最も大きい集まりのトークンの数だけ加点されます。
複数の集まりがあっても、連結数が多い方のみ得点になります。
パラドックスを発生させたプレイヤーザンネン。。。
パラドックスを起こしたプレイヤーは、手に入れた猫カードの山の数だけマイナスポイントになります。
全員の得点を確認し、実験結果シートに点数を書き込みましょう。
- STEP5次のラウンドor終了ラウンド1終了
スタPカードを、相手プレイヤーに渡します。
研究ボードのトークンを手元に回収、そして、プレイヤーボードのトークンを初期状態に戻します。
(STEP1へ戻る)
ラウンド2終了ゲーム終了です。
実験結果シートを確認し、合計得点が高かったプレイヤーの勝利!
ゲームの流れ(3~5人ver.)
準備

研究カードは、白または紫の面を表にし、研究ボードに差し込みましょう。
研究カードが白か紫かは、プレイ人数により変わります。
- 3人 ・・・ 初心者なら白、上級者なら紫
- 4人 ・・・ 初心者なら白、上級者なら紫
- 5人 ・・・ 紫
研究ボードを全プレイヤーの中央に配置します。
※4人プレイの場合
9番は使用しませんので、9のマスに使用済みトークンを置いて隠します。

続いて、各プレイヤーにプレイヤートークンとプレイヤーボードを配ります。
プレイヤーボードは、3人プレイの場合は左下に②③とある面を、4~5人プレイの場合は④⑤とある面を使用します。
- 3人 ・・・ ②③の面
- 4人 ・・・ ④⑤の面
- 5人 ・・・ ④⑤の面
実験結果シートには、自分のトークンの列に名前を記入します。

最近黒猫を見たプレイヤーに、ラウンドスタートプレイヤーカード(以降、スタPカードと表記)を渡します。

以上で、準備完了です。
本番の流れ(ラウンド)
- STEP1(準備)猫カードの配布と除外
猫カードをシャッフルし、裏向きのまま配ります。
使用する猫カードと配る枚数は、人数により以下になります。
3人 4人 5人 猫カード 1~6
(計30枚)1~8
(計40枚)1~9
(計45枚)配る枚数 10枚 10枚 9枚 プレイヤーは、配られた猫カードを確認し、その中から1枚だけ裏向きのまま手札から捨てます。
(次のSTEPへ)
- STEP2(準備)今回のラウンドで勝てる回数を予想
スタートプレイヤー(スタPカード所有者)から順に、今回のラウンドで勝てる回数を予想します。
プレイヤーボードの中央にある数字から勝てそうな回数を予想し、トークンを置きましょう。
3人プレイ 4~5人プレイ 1,3,4のいずれかに置く 1,2,3のいずれかに置く おぐし後ろのプレイヤーは、先のプレイヤーの予想を見ながら判断できます
(次のSTEPへ)
- STEP3トリックフェイズ
- STEP4得点フェイズパラドックスを発生させていないプレイヤー
猫カードの山の数(=トリックで勝利した回数)だけ得点ポイントとして加算されます。
予想した勝利数が当たった場合更にボーナス得点が入ります。
研究ボードに置いた自分のトークンで、縦横で連結している最も大きい集まりのトークンの数だけ加点されます。
複数の集まりがあっても、大きい方の集まりのみ得点になります。
パラドックスを発生させたプレイヤーザンネン。。。
パラドックスを起こしたプレイヤーは、手に入れた猫カードの山の数だけマイナスポイントになります。
全員の得点を確認し、実験結果シートに点数を書き込みましょう。
- STEP5次のラウンドor終了全員がスタPカードを持ち回るまで
※ラウンド数=プレイヤーの人数になります。スタPカードを、左隣のプレイヤーに渡します。
研究ボードのトークンを手元に回収、そして、プレイヤーボードのトークンを初期状態に戻します。
(STEP1へ戻る)
全員がスタートプレイヤーを経験ゲーム終了です。
実験結果シートを確認し、合計得点が高かったプレイヤーの勝利!
トリック
1ラウンドの中で、手札の枚数が残り1枚になるまで行われるミニゲームがトリックです。
1回目のトリックでは、スタPカードを持っているプレイヤーから始めます。
トリック2回目以降では、前回のトリックで勝利したプレイヤーから始めます。
1人目の宣言
研究ボードの空きのマスを確認したら、手札から1枚の数字(猫カード)と色を宣言します。
宣言したら、プレイヤーカードの色の辺に、猫カードを置きましょう。

緑列・黄列・青列のうち、手持ちのカードの数字のマスが空いていれば宣言できます。
ただし、自分のプレイヤーボードで、Xになっていない色であることが条件です。

緑列・黄列・青列のどのマスも宣言できない場合には、赤列を宣言してもOKです。

赤は切り札のカラーだから最初からは置けない、と覚えておくといいかも
緑列・黄列・青列・赤列全列のうち、手持ちの猫カードと同じ数字&空いているマスを宣言できます。
トリックの最初にトークンを置いた列の色が、「基準色」となります。
宣言したら、時計回りに隣のプレイヤーへ手番が回り、全員が宣言するまで繰り返します。
2人目以降のプレイヤーの宣言
2人目以降の、プレイヤーの宣言方法は同じです。
研究ボードの空きのマスを確認したら、手札から1枚の数字(猫カード)と色を宣言します。
宣言したら、プレイヤーカードの色の辺に、猫カードを置きましょう。

基準色と同列のマスで、手持ちの猫カードと同じ数字&空いているマスを宣言できます。
ただし、自分のプレイヤーボードで、Xになっていない色であることが条件です。

※今後、その列には置けなくなります。
プレイヤーカードの、基準色と同じ色のトークンを取り除きます。
基準色以外の列で、手持ちの猫カードと同じ数字&空いているマスを宣言できます。
赤列のマスを宣言してもOKです。

パラドックス発生!
この時点で、トリックフェイズは終了します。(勝利判定へ)
全員が猫カードと色を宣言するまで、時計回りに隣のプレイヤーへ手番が回ります。
全プレイヤーの宣言が済んだら、勝利判定を行います。
勝利判定
トリックで出した猫カード&色で、勝敗を決めます。
赤列に置いたプレイヤーがいれば、その中で最も大きい数字を出したプレイヤーの勝利。
そうでなければ、基準色(1人目のプレイヤーが宣言した色)の列で、最も大きい数字を出したプレイヤーの勝利。


勝利したプレイヤーは、全プレイヤーが出した猫カードを集め、山にして自分の近くに(裏の状態で)置いておきます。

おわりに
賞取得の実績とデザインだけで飛びついて買った僕ですが、これは買ってよかった!
ただ、トリックテイキングは好き嫌いが分かれるとも聞きます。
まだ、トリックテイキングをやったことないのであれば、一度別のゲームで試してみた方がいいかもしれませんね。

初めてのトリックテイキングがこれだった僕が言うのも何ですが
それでは、ヒリヒリなボドゲライフを!