こんにちは、おぐしです。
ところで、本屋さんにもボードゲームがよく置かれているのは知っていますか?
本屋に置かれるボードゲームは、どうやら謎解きや言葉遊びなど、知育に良さそうなジャンルに絞られているようなんですよね。
そんな本屋でよく見かけるのが、ルービックキューブ、UNO、そしてブロックス。
どうせ遊ぶなら、知育にいいゲームを選びたいと思いますよね。
なんて言っちゃっていますが、そんなこと関係なくて、ブロックスはそもそも面白い!
さて、どんなゲームなのでしょうか。
ボードゲームの概要
データベース
タイトル | ブロックス |
発売年 | 2002年 |
対象年齢 | 7才~ |
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 30分 |
ゲームの種類 | エリアマジョリティ |
箱のサイズ | 26.5 x 26.5 x 3.8cm |
受賞歴 | 日本ボードゲーム大賞 2002 |
パッケージ・内容物






レビュー
おぐしの感想
見た目がシンプル&カラフル!まずそれがいい。

もちろん面白いかどうかが大切なんですが、ボードゲームは見た目も結構重要だと思います。
例えるなら、美味しいと評判のラーメン屋さんがあったとしましょう。
そのお店の店員さんが愛想いいと、味にプラスされる。
それって、きっとみんな一緒ですよね。
ボードゲームの見た目は「ラーメン屋さんの接客と同じぐらい重要」と言ったら、あなたにも共感してもらえるでしょうか?

共感してほしい!
さてここで、4人プレイで遊んでみたときの感想です。
最初はもちろんスカスカなので簡単に配置できますが、後半になるにつれ、空いているマスが減って難しくなります。
でも、マスが減ってきたときほど、置ける場所が見つかると超スッキリするんです!
もちろん、「あ~そこ置きたかったところなのに!」と、作戦通りにいかないこともしばしば。
そのジレンマも、また楽しいわけですよ。

2人でやってみたときは、置くとこないなぁと悩んでると、お互いに「ほら、ここにあるよ」と教えあったりしました。
そんな、ゆる~い対戦が好きです。
ちなみに2人の場合は、ブロックス・デュオのルールがおススメ!
後半に、デュオのルールをベースにした遊び方をまとめました。よければ参考にしてください。
みんなの感想
みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみました!
ルール説明
ゲームの目的
プレイヤーひとりにつき21個あるピースを、どれだけ多くボードへ配置できたか競うゲームです。
ピースの置き方は、自分のピースの角同士が接するように&辺同士が接しないようにします。
ゲームの流れ(4人ver.)
準備
ボードを、4人の中央に置きます。
各プレイヤー、赤青黄緑のピースのうち、好きな色を手元に置いて準備完了です。

本番の流れ
- STEP1スタートプレイヤーを決める
じゃんけんなど、好きな方法で決めてください。
若干の差ですが、先攻ほど有利。なので、慣れていない人へ先攻を譲るといいかもしれません。
順番は、先攻から時計回りになります。
- STEP2ピースの置き方
(1ラウンド目)
好きなピースを選び、角のマスにピースが被るように配置します。
2人目以降の人も同じく、角にピースを配置しましょう。
(2ラウンド目以降)
自分のピースとは、角のみ接点になるよう配置します。
1箇所でも辺が接するよう置いてはいけません。
2人目以降も、同じようにピースの角同士が接するよう配置します。
おぐし順番に、ピースを配置していきましょう。
もし自分の番でピースが置けなくなったら、スキップして次の人の番になります。(STEP2を繰り返す)
- STEP3ゲーム終了(採点)
全員のピースを置ける場所がなくなったら、ゲーム終了です。
ピースのマスの数が、より少ない人の勝ちです。
下図の場合は、赤の勝利ですね。
追加でボーナスが2つあります!
・全部ピースを使い切ったら +15点
・最後に1マスのピースで上がったら+5点
おぐしボーナスはなかなか取れないですけどね。
ちょっとだけコツを
公式サイトに掲載されているヒントです。
上2つを覚えておくだけでも、周りより有利になるでしょう!
●ゲーム序盤では、陣地を最大に広げるために中央に向けてピースを置いていきます。
MATTTEL GAMES
●ゲームが進むにつれ、ボードが埋まり置きにくくなるので、大きいピースから置いていきます。
●ピースの形をよく理解して、攻めと守りで使い分けます。
●自分だけが確実に置ける陣地を確保します。あとでゆっくり置ける場所を作っておいて他へ広げます。
ゲームの流れ(2人ver.)
2人で対戦する場合、ブロックスの説明書では、1人につき2色のピースを手持ちとしてプレイします。
自分の陣は対角線上で、交互にピースを置いていき、あとは4人ルールと同じ。
それはそれで面白いと思いますが、もし、「ちょっと間延び感があるかなー」と感じたら、次のルールを試してみてください。

これはブロックス・デュオのルールをモデルにした遊び方です。
準備
ボードを、2人の中央に置きます。
4色のピースのうちのひとつを使い、14マス×14マスになるよう壁を作りましょう。

2人それぞれ、好きな色を手元に置いたら準備完了です。
本番の流れ
- STEP1スタートプレイヤーを決める
じゃんけんなど、好きな方法で決めてください。
若干の差ですが、先攻ほど有利。なので、慣れていない人へ先攻を譲るといいかもしれません。
- STEP2ピースの置き方
(1ラウンド目)
好きなピースを選び、5マス×5マスの位置にピースが被るように配置します。
後攻の人も同じく、角から5マス×5マスの位置にピースを配置しましょう。
(2ラウンド目以降)
自分のピースと、角のみ接点になるよう配置します。
1箇所でも辺が接するよう置いてはいけません。
後攻も、同じようにピースの角同士が接するよう配置します。
おぐし交代に、ピースを配置していきましょう。
もし自分の番でピースが置けなくなったら、スキップして相手の番になります。(STEP2を繰り返す)
- STEP3ゲーム終了(採点)
お互いにピースを置ける場所がなくなったら、ゲーム終了です。
ピースのマスの数が、より少ない人の勝ちです。
下図の場合は、赤の勝利ですね。
ここでボーナスが2つ!
・全部ピースを使い切ったら +15点
・最後に1マスのピースで上がったら+5点
おぐしぜひこのルールで遊んでみてください!
ピースを置くときの、「カチャッ」という音が部屋に響きます。
これが、なんかいいんですよね。
リラックス効果を生むような?あ、もしかすると、将棋の駒を指すときの音の感じと似ているのかもしれません。
ブロックスは箱がカラフルなので、棚に置いておくと「なにこれ?面白そう!」と興味持たれやすいです。
それって、ボードゲームで遊びたいあなたにとっても、きっとメリットなんじゃないでしょうか!
ぜひ、ひとつ買って遊んでみませんか?
それでは、脳を活性化しながら楽しいボドゲライフを!