クルクルミラーサーカス:問題を出して楽しい!当てて楽しい!円盤の文字当てゲーム

ゲームレビュー

こんにちは、おぐしです。

突然ですが問題です。

ここに、コマ送りで回転している円盤があります。

円盤には、大きく一文字が書かれているのですが、その一文字とはいったい何でしょう?

おぐし
おぐし

Lv3の問題!

さて今回は、問題を出す方も答える方も楽めちゃう、クルクルミラーサーカスをご紹介しましょう。

ボードゲームの概要

データベース

タイトルクルクルミラーサーカス
発売年2024年
対象年齢7才~
プレイ人数2~8人
プレイ時間15~30分
ゲームの種類パターン認識
箱のサイズ‎16.0 x 10.0 x 5.5cm

パッケージ・内容物

どんなボードゲーム?

出題者(サーカス団長)は、円盤状のホワイトボードに一文字を大きく書きます。

そして、サーカス小屋からちょっとだけ見えた状態でクルクル回転。

解答者(観客)は、少しだけ見える文字の一部から何の文字かを予想して当てる、なんともギミックに心惹かれてしまうゲームです。

もし、あなたの友達にボードゲームを知らない人がいたら、最初の興味を惹くゲームとしてもってこいだと思いませんか?

おぐし
おぐし

Lv2!最初より見えてる範囲が広いです

レビュー

おぐしの感想

とにかくキャッチーなデザインに、ゲームマーケットで僕は即買いしてしまいました。

遊び方はとっても簡単なのに、案外答えが分からない・・・。

ゲームのルールでは「3回転」なんですが、そんなの関係ありません!

もっとゆーっくり、もっとたくさん回してもらって、答えを見ずにどうにか当てたくなっちゃいます。笑

解答した後、今度は自分が出題者になって、問題を作りたくなるんですよね。

問題を出す方でも答える方でも、どっちも面白い

よく考えてるなぁと思わせられるゲームです。

みんなの感想

みんなが遊んでいる様子を、ちょっとだけXのポストからのぞいてみましょう!

ルール説明

ゲームの目的

出題者(サーカス団長)は、ホワイトボードに大きな文字をひとつ書き、それを専用のステージにセットして回します。

解答者(観客)からは、クルクル回転している文字の一部分しか見えませんが、その文字が何か分かった人が得点を獲得します。

より多く得点を獲得した人が、勝者となります。

おぐし
おぐし

Lv1!何の文字が分かりましたか?

内容物

ゲームの流れ

準備

サーカス小屋を組み立てます。

接合部が外れやすいため、ふせんや粘着の弱いテープなどで仮止めしておくといいでしょう。

次に、ステージを組み立てます。

ステージベースに、ホワイトボードと歯車をはめ込みます。

得点ボードの好きなキャラクターの下に、自分の名前とポイント0を記入します。

これで準備完了。

本番の流れ

  • STEP1
    スタートプレイヤーを決定

    最も最近文字を書いた人が最初の出題者(サーカス団長)、他のプレイヤーは解答者(観客)です。

  • STEP2
    出題の準備(出題者)

    出題者は、サーカス小屋、ステージ、ペンを受け取ります。


    円盤のホワイトボードに、大きな一文字を書きます。

    解答者のみんなには見えないように、書いてください。

    ヒントボードがあるので、そこから選んでも構いませんし、自分で好きな文字を考えても構いません。

    文字は、円盤いっぱいに広がるよう大きく書きましょう。

    おぐし
    おぐし

    大きく書くのが意外に大変だけどガンバって!

  • STEP3
    ショーをはじめる

    出題者は、解答者の前にサーカス小屋を立て、ステージを指定のLvの位置まで出します。最初はLv3から。

    解答者は、サーカス小屋の前にスタンバイし、ステージに注目してください!

    準備OKになったら、出題者は歯車をゆっくり3回転させます。

    解答者は、答えが分かった時点で手を挙げて、解答しましょう。

    ちなみに、解答権は各Lvにつき1回のみ

    答えが当たったら?

    当てた解答者は、問題のレベルに対応した得点を獲得します。(おめでとう!)

    Lv3なら3点、Lv2なら2点、Lv1なら1点ですね。

    得点ボードのポイントに加点しましょう。

    左隣の人と出題者を交代します。(STEP2に戻る)

    答えが間違っていたら?

    答えが違う場合はザンネン・・・。解答者は次のLvになるまでパスです。

    誰も答えられない場合(全員パス)

    正解が出なかったら、Lvをひとつ落として次のショーへ進めましょう。(STEP3へ)

    もし、Lv1でも答えが出なかった場合は、「面白くないショーだった」ということで、出題者がマイナスポイントです。

    得点ボードの、出題者の点数を-1してください。

    左隣の人と出題者を交代しましょう。(STEP2に戻る)

    2~3人のプレイであれば、ひとり2回ずつ出題してゲーム終了です。

    4~8人のプレイであれば、ひとり1回出題して終了ゲームです。

  • STEP4
    ゲーム終了

    もっとも得点の高かった人が、優勝です。

ちなみに、コマ送りの動画に書いていた文字は、「せ」でした。

それでは、クルクルなボドゲライフを!

タイトルとURLをコピーしました