こんにちは、おぐしです。
さて今回は、福岡市中央区春吉にあるボードゲームカフェ「亞猫文化堂」で遊んだので、その魅力をレポートします。
猫さんのキャラクターが印象的で、以前から興味を持っていながら、なかなか行くタイミングがなかった亞猫文化堂さん。
ようやく訪問することができたので、どんなお店なのかご紹介します!
亞猫文化堂Overview
アクセス情報|地下鉄七隈線「天神南駅」から徒歩5分
「亞猫文化堂」のある福岡市中央区春吉には、個性的な飲食店が集まっていて、とても魅力的なエリアです。
僕は、このエリアにはお気に入りの焼肉屋さんが多くて、以前はよく通っていました。
個人的な話でゴメンナサイ。
ジンギスカンの美味しい「ひつじ家」、梅華味鶏を是非食べてみて欲しい「どらごん」、コスパが圧倒的な「いその商店」。
亞猫文化堂は、それら焼肉屋さんに囲まれたような場所にあります。
簡易地図を作りましたので、ご参考までに。

天神南駅を出て、あるいて5分のところに亞猫文化堂の入り口があります。
メインの通りからちょっと入ったところにはありますが、3階のベランダには横断幕が飾られているので、迷うことはないでしょう。

1階の「ニューヨーコ」が存在感強めなのでそれが目印でもいいかも

車で行く場合、周りに時間貸しの駐車場は沢山あります。
ただ、このエリアの駐車場は20分200円と結構高いですね。
少しでも安く済ませたいなら、最寄りの駐車場で探すよりは、5~10分ほど離れた所に停めるといいかもしれません。
道の外には看板が置かれていて、そこから3階に上がれば、にぎやかに飾られた扉の入り口があるので、ドアノブを回して入店しましょう。

扉を開けると、カウンターに座っている店主さんがいて、すぐに迎え入れてくれました!
席の予約も可能!
亞猫文化堂には、サイトのフォームから席の予約が出来るようになっています。

LINE、InstagramやXのDMからも受け付けられているので、お好きな媒体でどうぞ。
ちなみに僕は、予約なしで行きました。
開店時間に行ったからか誰もいませんでしたが、時間が経つごとに席が埋まっていきました。
下手すると入店して遊べなかったかもしれず、次回からは予約してから行こうと思います。
レッツエンジョイ
店内の雰囲気|950種類以上のボードゲームが壁いっぱいに!
店内にはテーブル4卓+カウンター席がありました。
それぞれの席には、テーブルクロスが敷かれていて、ゲームプレイがしやすいよう配慮されているのも嬉しいポイント。

壁の棚には、950種類以上のボードゲームが並べられています。
ボードゲームのタイトルの絵なども飾られていて、部屋全体を見るだけでもワクワクしますね!
プレイしたボードゲーム3選|フレームワーク・カフーツ・ギズモ
亞猫文化堂では、天守さんオススメのボードゲームを、3つ紹介いただきました。
軽量級から重量級まで、全部で6種類遊びました!
フレームワーク(タイルドラフト×タイル配置のアブストラクト系)
『フレームワーク』は、色枠と数字で構成されたタイルを並べていきます。
プレイヤーはランダムに選ばれたタイルの中から1枚選び、タスクに従ってタイルを配置します。

タスクは「赤の枠が3つ以上連結する」など、シンプルなルールですが、どう配置したら複数のタスクをまとめて満たせるのかに悩んでしまいます!
120枚のタイルが尽きたらゲーム終了。
シンプルながら工夫次第でポイントが高くなるルール、そして飽きないデザインは、ボードゲーム初心者にもおススメしやすいですね。
カフーツ(ミッション達成型協力カードゲーム)
プレイヤー全員が協力して「お題カード」の達成を目指すカードゲームです。
UNOのように、手札から色か数字が一致するカードを場に出していくスタイルで、プレイヤー全員でお題に合うよう手札から出していきます。

もちろん、それだけなら簡単なのですが、このゲームのポイントは、手札の内容を直接伝えることはNGだということ。
ゲームの世界観もユニークで、プレイヤーはロボット「カフーツ」に人間の感情を教えるという設定になっています。
やってみると、意思疎通の大事さと運要素両方が絡んでくるので、簡単には成功させてくれず、終盤でいつもヒリヒリします!
みんなで楽しめること間違いなしですが、「もう一回!」という気持ちにさせられる中毒性にはご注意を。
ギズモ(拡大再生産&エンジンビルド)
エネルギー球を使って装置を開発し、連鎖的にアクションを強化していく拡大再生産型のエンジンビルドゲームです。
ゲームでは、赤・青・黄・黒の4色のエネルギー球を使って装置カードを建築します。
その効果で、さらに効率的に資源を集めたり、カードを獲得したりできるようになります。

ビー玉のようなエネルギー球と、それを取り出す専用のディスペンサーがあり、視覚的にも楽しい演出がたまりません!
戦略性と爽快感のある連鎖が面白いのですが、ボドゲ初心者がいきなりギズモからプレイすると、ちょっと難しいと思われちゃうかも?
家でもプレイできるよう、購入できないか探してみましたが、ザンネン・・・、今は在庫がないようです。
まとめ|没頭して遊びたい人におススメ!
亞猫文化堂の基本情報を一覧表にまとめました。
SNSもブログも積極的に投稿していて、とにかくパワフルな亞猫文化堂の店主さん。
それだけじゃなく、ボードゲームの製作まで手掛けていて、もう脱帽ですね。
それでは、ヒリヒリなボドゲライフを!






